概要
京阪電鉄の子会社である京阪レジャーサービスが運営する遊園地。「ひらパー」の愛称で関西で絶大な知名度を持つ。毎年120万人前後の集客をコンスタントに出していて、あのUSJに次いで、大阪府で第2位を誇る。
また、現在日本国内で営業中の遊園地の中で最古の遊園地でもある。1924年に開園した。
実は京阪電鉄は、1910年に、現在の寝屋川市に「香里遊園地」という遊園地を開園、運営を行っていたのだが、周りが宅地化される事になったため1912年に廃園に追い込まれてしまう。ところが、そこで菊人形展が行われた事から、別途枚方市内に土地を確保した上で菊人形展を行ったのだった(1918年まで)。その土地に、ひらかたパークが建てられたのである。
なお、日本最古の遊園地は、浅草・花やしきであるが、花やしきは太平洋戦争中の1942年に強制疎開で取り壊され、1947年に復活した経緯があるため、継続して営業している遊園地の中ではひらかたパークが最古である。もっとも、このひらかたパークも、1944年から1945年にかけて閉鎖させられてはいたが、施設はある程度残された。
ひらかたパークが作られるきっかけになった菊人形展だったが、「職人さんがヨボヨボになってしまったし、後継者もいないし・・・・・・・・・・」という理由で、2005年限りで打ち切られてしまった。ただし、菊人形の展示自体は2006年以降も実施してはいる。