概要
太平洋戦争中に建造された日本海軍の軽巡洋艦で、阿賀野型の四番艦。戦争末期に竣工したため、作戦参加の機会もなく太平洋戦争終戦時は最後の水雷戦隊旗艦として七尾湾にて無傷で残存していた。終戦後、復員船として活動した。
・1942年11月21日、佐世保工廠で起工。1944年4月9日進水。同年11月30日竣工。
・1945年3月には矢矧、大和とともに天一号作戦に参加する予定となり呉に移動したが、練度不足と燃料不足の為、酒匂の出撃は中止された。本土へ向かう爆撃機に対空射撃を行ったのが、最初で最後の戦闘だった。呉~舞鶴~小浜湾~舞鶴と日本海側の各地を転々とし、終戦を七尾湾で無傷で迎えた。1945年10月1日除籍。
1945年12月1日特別輸送艦に指定され、釜山、台湾やニューギニアなどへ復員輸送に従事。釜山まで朝鮮人1000人を送った際に、戦勝国民だと主張する彼らと酒匂の乗組員とが対立、士官居住区を占拠されかけたあげく、艦内を汚物塗れにされる災難にみまわれた。
阿賀野型巡洋艦の定数乗組員900名に対し、この時点の酒匂には300名しか乗艦していなかった。武装ー15cm砲(砲塔は残っていた)、8cm高角砲、25mm機銃、各射撃指揮装置、探照灯、射出機(カタパルト)、電探(13号・22号)ーは撤去され、甲板には居住区や厠(かわや。トイレ)が設置された。
・1946年2月25日に特別輸送艦の指定を解除されたあと、核実験(クロスロード作戦)の標的艦として戦艦長門などとともに、横須賀でアメリカ海軍に引き渡された。日本海軍乗員による操縦指導が東京湾で行われたが、意思疎通不足によって主蒸気管が閉鎖されないまま巡航タービンのクラッチが切られた。負荷が取り除かれた巡航タービンは規定回転数を超えて暴走し、その轟音を聞いた日本兵と米兵はあわてて逃げだして事なきを得た。結果タービン1基が破損し3軸運転となった。操縦指導は20日間に渡って実施された。ビキニ環礁への移動に2名の日本兵の添乗が求められたが、日本兵が断ったためアメリカ海軍兵員によってのみ行われた。
同年7月1日、ビキニ環礁で行われた核実験では、艦のほぼ上空で爆弾が爆発し、その強力な爆風により艦橋より後方の構造物がすっかりなぎ倒される。7月2日、丸一日近く炎上した後に沈没した。