ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

富山港線の編集履歴

2016-07-12 22:00:51 バージョン

富山港線

とやまこうせん

旧国鉄→JR西日本→富山ライトレールの路線。

概要

富山市内北部と富山駅を結ぶ路面電車の路線で、富山ライトレール唯一の路線。全線単線で、開業当初より直流電化。

元々は旧国鉄→JR西日本の近郊電車路線だったものを、コンパクトシティ化の観点から路面電車へと転換した異色の経歴を持つ路線である。富山駅北~奥田中学校前間は路面電車化時に道路上の併用軌道へと移設され、現在のルートとなった。

戦時中、現在運行する富山ライトレール(第三セクター)の出資元の一つである富山地方鉄道の路線だったことがある。


沿革

*1924年富岩鉄道により開業
*1941年富山電気鉄道(現・富山地方鉄道)の路線となる
*1943年国有化により国鉄富山港線となる
*1987年国鉄民営化によりJR西日本の路線となる
*2006年富山ライトレールの路線となり、富山~奥田中学校前間の経路が移設

車両

  • TLR0600形

TLR0600形と、富山地方鉄道9000形は富山駅の相互乗り入れを見越した共通設計になっている。


電停

*電停名*乗換
富山駅北北陸新幹線/JR高山本線/あいの風とやま鉄道/富山地鉄本線/富山市内軌道線
インテック本社前-
奥田中学校前-
下奥井-
粟島-
越中中島-
城川原-
犬島新町-
蓮町-
大広田-
東岩瀬-
競輪場前-
岩瀬浜-

JR路線だった区間のうち奥田中学校前、粟屋、犬島新町は富山ライトレール転換時に新設された。交換可能電停は奥田中学校前、粟島、城川原、大広田である。車両基地は城川原にある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました