ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キーロフ級ミサイル巡洋艦の編集履歴

2016-07-16 15:55:31 バージョン

キーロフ級ミサイル巡洋艦

きーろふきゅうみさいるじゅんようかん

キーロフ級ミサイル巡洋艦は、ソ連海軍・ロシア海軍が所有しているミサイル巡洋艦の艦級。

概要

キーロフ級ミサイル巡洋艦はソ連海軍・ロシア海軍のミサイル巡洋艦の艦級。

正式名称は「1144号計画型重原子力ミサイル巡洋艦」。計画名は「オルラン」であった。2番艦以降は改良が施されており、「11442号計画型」となる。

ソ連崩壊後、1番艦『キーロフ』が『アドミラル・ウシャコフ』に改名されたため『アドミラル・ウシャコフ級巡洋戦艦』となったが、これはあまり定着せず、現在も『キーロフ級』という方が通りが良い。

空母を除く水上戦闘艦としては、第二次世界大戦後世界最大の軍艦であり、強力な対水上打撃力・防空力を備えている。ジェーン海軍年鑑では「巡洋戦艦」に分類しているが、戦艦と違い砲火力をメインとする軍艦ではない。


解説

船体

設計にあたっては、ステルス性に配慮してレーダー反射断面積(RCS)の低減が図られ、ステルス艦の嚆矢とされる。ミサイル発射筒はVLS(垂直発射機)化によって甲板下に格納され、上部構造物も垂直面をほとんど作らないよう各所に傾斜がつけられている。「キーロフ」がデンマーク海峡を通過する際、NATO軍のレーダーには「2,000t程度の小型フリゲート」にしか映らなかったとも言われている。


装甲

第二次大戦後に建造された艦としては珍しく、キーロフ級はバイタルパートを中心に50~100mmの装甲が施されている。既に装甲防御に関するノウハウが失われていたため、スタッフは第二次大戦時の戦艦の設計を引っ張り出す羽目になったという


動力

主動力として砕氷船用の原子炉をベースに開発した第3世代加圧水型原子炉、KN-3型を採用。炉の寿命は10年強と見積もられていたが、実際の運用では停泊中も原子炉を稼働せざるを得ず、寿命はより短かくなった。

核動力艦としては不自然に巨大な煙突を持つが、重油焚きボイラーによる予備動力が確保されているためである。予備動力は西側の核動力艦でも用意されているが、キーロフ級には予備動力だけで10ノット以上の速力が求められたため、大きなボイラーと煙突が必要となった。


武装

艦対艦ミサイル

本級の主武装は、P-700「グラニート」艦対艦ミサイル・システム(NATOコードネーム「シップレック」)である。

発射重量7トンと巨大なミサイルで最大700kmの長射程を誇る。オスカー級原潜のために開発されたもので、VLSも流用している。発射時にVLSに海水を注水する必要があり、戦闘機動中、致命的な速力低下を招く恐れもある。

なお、水上戦闘艦でVLSを本格的に装備した戦闘艦は、(東西通じて)本級が初めてである。

ミサイルの大射程を生かすため、「コレル」型データ・リンクを含む17K114「レゲンダ」型衛星照準・通信システムに連接されている。これは宇宙ISRシステムを含む非常に精巧な戦術レベルC4ISRシステムだが、偵察衛星の生残性や衛星データ・リンクの抗堪性には疑義も挟まれている。


防空システム

艦隊防空ミサイルシステムとしては、先行して計画されたスラヴァ級ミサイル巡洋艦と同じS-300F「フォールト」(NATO名: SA-N-6「グランブル」)が採用された。ただし、キーロフ級ではVLSは12基、ミサイル射撃指揮装置は2基に増強されている。防空ミサイルは順次更新されており、1・2番艦は5V55RM型ミサイル、3番艦は48N6E型ミサイル、4番艦は48N6E2型ミサイルが用いられている。

特に4番艦のシステムは全体に強化され、S-300FM「フォールト-M」(NATOコードネーム「ガーゴイル」)と称される。

これを補完する短・近距離用防空システムとして、1・2番艦では4K33「オサーM」個艦防空ミサイルシステムおよびAK-630M艦載機関砲システムが搭載された。3番艦では個艦防空ミサイルシステムは改良型の4K-33M「オサーMA」、近接防御システムは新型の「コールチク」となり、4番艦ではとうとう当初予定の3K95「キンジャール」個艦防空ミサイルシステムの搭載にこぎつけた。


両用砲・魚雷兵装

砲は、1番艦のみAK-100・100mm単装両用砲2基、2番艦以降はAK-130・130mm連装両用砲1基を、いずれも後甲板に装備している。

雷装は5連装533mm魚雷発射管を、片舷に1基ずつ、計2基。2番艦以降は魚雷のほか、RPK-6対潜ミサイルシステムの発射機も兼ねている。


艦載機

本級では、カモフKa-25RTs誘導ヘリコプター×1機、カモフKa-27PL哨戒ヘリコプター×2機を収容できる。艦尾のヘリコプター甲板直下にハンガーが設けられ、エレベーターが設置されている。


レーダー

長距離捜索用の3次元レーダーにMR-600「ヴォスホード」(NATOコードネーム「トップ・セイル」)、副レーダーとしてMR-710M「フレガート-M」(NATOコードネーム「プレート・スティア」)を採用。4番艦以降の副レーダーはMR-750「フレガート-MA」(NATOコードネーム「トップ・プレート」)に更新されている。


対潜兵装

ヘリコプターのほか、MG-355“ポリノム”統合式ソナーシステムを搭載し、艦首のパッシブ式バウソナー(NATOコードネーム「ホース・ジョー」)と艦尾の可変深度ソナー(NATOコードネーム「ホース・テール」)を装備している。

対潜攻撃用としては、1、2番艦がRBU-6000、3、4番艦がRBU-12000対潜ロケット2基、全艦がRBU-1000対潜ロケット2基を装備。

1番艦はRPK-3“メテオール”連装発射機1基を装備。2番艦以降は533mm魚雷発射管がRPK-6“ヴォトパード”対潜ミサイルシステムの発射機も兼ねている。


このように、対艦、対潜、対空のバランスの取れた武装を搭載したシステム艦であり、VLSやステルス性など、西側をリードした「ブレイクスルー」も盛り込まれていた。


現状

ソ連崩壊(1991年)後は深刻な財政難もあり廃艦寸前となる。建造中だった2隻のうち、4番艦・ピョートル・ヴェリキー(ヴェリーキィ)のみ1998年に完成したが、2004年に海軍総司令官が「いつ核爆発してもおかしくない」と口走って騒動となった(政争がらみで流されたデマだった)。

「冷戦の遺物」として朽ち果てるかに見えたキーロフ級だが、プーチン政権誕生後は徐々に活気を取り戻していく。海外拠点の乏しいロシア海軍にとって、無限の航続力を持ち、単艦で突出できるキーロフ級は「使い勝手の良い艦」として株を上げ、3番艦アドミラル・ナヒーモフ(旧・カリーニン)の復帰に向けての改装工事が始まった。

現在計画中の大型駆逐艦「リデル」級や、空母なども核動力化がほぼ決定しており、これらの新世代艦とともに、キーロフ級もロシア海軍の主戦力として活動するものと考えられる。


関連タグ

巡洋艦 護衛艦 ミサイル巡洋艦 ロシア海軍

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました