ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

STAR21の編集履歴

2016-08-14 08:01:27 バージョン

STAR21

すたーにじゅういち

かつてJR東日本が保有していた新幹線試験電車

次世代車両製造時のデータ収集のために製造された車両で、ボギー車の952形、連接車の953形の2系列で構成される。

車体構造も3種類用意され、952形がアルミダブルスキン構造またはアルミハニカムパネル構造、953形がアルミハニカムパネル構造またはジュラルミンリベット構造となる。ジュラルミンリベット構造は航空機の機体組立にも使われる工法である。

制御装置はJR東日本の新幹線電車として初めてGTO素子VVVF制御が採用された。

試験走行とその成果

1992年3月27日から、東北新幹線仙台-北上間で走行試験を開始。翌年の12月21日、上越新幹線越後湯沢-新潟間での走行試験中燕三条駅付近で最高速度425km/hを記録している。

この後もデータ収集を行い、最終的に1998年2月17日に廃車された。廃車後中間車は殆どが解体されたが東京方の先頭車952-1が滋賀県米原市鉄道総合技術研究所風洞実験センターに、盛岡・新潟方先頭車の953-5と中間車の953-1は宮城県利府町のJR東日本新幹線総合車両センターにそれぞれ保存されている。

また台車が奈良工業高等専門学校の敷地で展示されており、実習でも使用されている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました