概要
主にバラエティ番組でよく見られる、司会者席から直角・鈍角くらいの場所にいる大量の芸人を一括して言う。主に2000年代から地上波で頻繁に見られるようになった。
この大量の芸人が座る席がひな祭りのひな壇のような複数段式になっている事からこういう名称が付いた。
主な役割は司会者に雑に扱われた時にキレ芸でツッコミを入れたり、ひな壇同士で弄り合って番組を盛り上げる事。
しかし、基本的にはこの言葉は否定的なニュアンスで使われる事が多い。
お笑い芸人が大量に出てきた初期こそひな壇芸人は斬新だったが、10年以上経っても性懲りもなく続けばさすがに飽きられるに決まっている。
さらにひな壇芸人が番組を盛り上げるといってももう何百回と見てきた同じ持ち芸を見せられたり、視聴者置いてけぼりの内輪話で勝手に盛り上がってるだけでつまらないどころか、ただ奇声をあげて騒いでいるだけでうるさいという声も多く、現在では山場CM、ワイプに並ぶテレビ離れ(というより地上波離れ)を引き起こしている元凶との声も強い。
視聴者からこれだけ批判されても地上波がひな壇芸人を後生大事に抱えているのには、芸人はギャラが安く適当に放っておくだけで簡単に低コストの番組が作れてしまう事もあるが、民放を営業しているのは全て持ち株制会社である関係上たくさん株を持っている企業ほど強い権限を持つため、全民放局共通の大株主である吉本興業の要求に逆らえないというのがもっとも大きいようである。ひな壇芸人は他プロダクションの芸人も紛れている事が多いが、こちらは吉本のついでといったところだろうか。
いずれにせよ、ひな壇芸人という存在そのものが地上波が視聴者のための番組ではなく、自分達が稼ぐだけの番組作りを優先している証明になっている事は確かである。
関連タグ
国会中継…代表などが何かを主張する際に国会議員がガヤ騒ぎされる光景が地上波のバラエティ番組に似ているとよく言われている。このため国会議員=高給のひな壇芸人と皮肉られる事もある。