概要
生誕:不明~没年:長徳2年(996年)10月
平安時代中期の女流歌人で、女房三十六歌仙の一人。
また、息子藤原伊周の官名が儀同三司であることから、儀同三司母とも呼ばれる。
代々学者を輩出した高階氏の出身で、和歌を能くし、詩文に長け、殿上の詩宴に招かれるほどであった。藤原道隆の妻となってからは、藤原伊周、藤原隆家、中宮定子など3男4女に恵まれた。しかし、道隆が病死してから一変して中関白家は没落の一途を辿り、夫の後を追うように翌年亡くなった。
代表歌は百人一首の第54番。
忘れじの 行く末までは かたければ けふを限りの 命ともがな