BAeホーク
ほーく
小さくなった大英帝国
第二次世界大戦終結後、アジアやアフリカの植民地では民族自決の機運が高まり、各地で紛争が頻発するようになった。中でも決定的だったのはインドである。ここが「決してイヤとは言えない」形で独立したおかげで、各地で同様の運動を再発させた。
このため、イギリスはあちこちの植民地でも押し切られて独立を認めることになってしまい、この清算のために債務国へと転落することになった。以降のイギリスは植民地から得られる収入を失い、むしろ慢性的金欠に陥ってしまう。「太陽の沈まない帝国」は、とうとう自身さえ支えられなくなってしまったのだ。こうした皺寄せは軍事にも及び、1957年には防空のすべてをミサイルに置き換えて無人化するという政策を発表し、「東西冷戦の軍備拡大にはもうついていけません」という、いわば無条件降伏を宣言してしまう。
もちろん、こうした降伏宣言は西側諸国を突き崩す突破点になりうる。
しばらくして間違いに気づいたイギリスはこれを取り下げ、再び軍備競争の一線に出ていくことになる。だが、この空白は大きな失点になってしまい、技術的にはまだエンジン分野で頑張っているからともかく、資金的にもはや追従できなくなってしまった。
「お金がない!」
こうした切実な要求は軍備にもおよび、空軍では操縦士の訓練を合理化することで、少しでも安上がりに済ませることが構想された。そのカギが、このBAeホークである。
超音速に背を向けて
その当時、ジェット過程の飛行学生は進度に応じて、数種の違うジェット機を使って訓練を行っていた。
まず飛行機の飛ばし方を学ぶ基礎教習はBAC「ジェットプロポスト」で、高速機に慣れる訓練としてフォーランド「ナット」を、実戦的な訓練にはホーカー「ハンター」という具合である。しかし、こうした訓練課程は細やかではあるものの、ムダが多いのもまた事実であった。
そこで70年代末にはナットとハンターによる過程を統合し、一つの練習機で済ますという構想が建てられた。当初はSEPECAT「ジャギュア」練習機型を充てようとしていたが、超音速機なので経費が掛かりすぎると判断されてしまった。
前述したように、イギリスにはお金がない。
国内政治は当然のように資金削減を求めてくる。
かといって既存の機では高くつきすぎる。そこで、練習機は新規に開発しようということになった。
要求仕様:ASR397
そうしてまとめられた要求仕様ASR397には、ホーカー・シドレーにBAC、海外からはダッソー(フランス)とドルニエ(ドイツ)がアルファジェットで応じた。この中でホーカー・シドレーの案が採用となり、73年には制式に「ホーク」の名を頂いている。
もちろん開発にも経費節減は徹底されて、試作機の製作は許されず、飛行試験はいきなり生産仕様の機が使われた。しかしあくまで練習機だったからなのか、それともこういう時のイギリス人はぶっつけ本番に強いのか、試験には目立った欠点は見出されず順調に進み、76年には訓練学校に引き渡されるようになった。77年には実射訓練にも使われるようになり、以来イギリス空軍では無くてはならない存在として君臨し続けている。
「ホーク」の特徴
経費節減に追われていた当時のイギリスの財政事情をよく反映し、設計にも維持にも費用のかかる超音速性能は最初から無い。しかし、これは冷戦後の軍事事情にもよく適合し、ふつう一国に20機もあれば十分な練習機としては珍しく、900機も生産されている。
また、実射訓練にも使うだけでなく、東西冷戦が冷戦で済まなくなった場合にも備えて、兵器の運用能力も実装された。これはイギリスの実戦機はタダでさえ不足気味なので、低空域防空の一部を肩代わりする事も想定していたようだ。
このようにT.1A以降は機体5か所(胴体下はアデン30mmガンポッド専用)に備えられたハードポイントに、合計3tまでの兵器を搭載できる。
軽攻撃機として
ホーク100
このような設計だったので、低高度用の攻撃機としても十分に有力とされ、実際に攻撃機仕様としても輸出されている。こうした仕様機を「ホーク100」と呼び、機首を延長してエンジンを強化している他、FLIR(赤外線前方監視装置)や火器管制装置、精密航法機材を搭載することもできる。
韓国向けのホークMk.67(韓国空軍ではT-59として採用)はホーク100系列ではないが、機首を延長して対地支援に使えるよう同様の改造をしたものである。
ホークの将来
1970年代に設計された練習機ではあったが、現在も各国で現役を務めている。
1970年代にはBAeホークだけでなく、同期にはT-4やアルファジェットなど、音速を越えられない練習機が多く開発されている。こうした機が流行したのは、T-38やT-2といった超音速練習機が「実際には思ったより役に立ってない」という実態を反映したものであり、世界はより実用重視に傾いたという事である。
現在では小型の初等練習機で経験を積んだ後、シミュレータや実戦機を使ってそのまま慣熟に移る国も現れはじめた。つまりジェット練習機による過程も省略し始めた訳だが、ここで開発時点からの「実戦投入も想定すること」という要求が大きな助けになった。今度は軽攻撃機、要するにCOIN機としても売るようになり、またイギリス政府も投資を取り戻すべく積極的に動いた。こうして採用国はアルファジェットと違って多岐に渡り、20か国ほどに上っている。
また、アメリカで進められているT-38後継機の選定計画にも、候補としてBAeホークの派生型が提案されていた。現在は競争から降りているが、これもイギリスが自信を持っている表れだと言えることだろう。(タイフーンがそれだけダメダメだ、ともいう)