砂や泥の海底で生活する(英語圏での通称も「Righteye flounder」つまり右側に目がある底生魚の意味)。海底に潜むのに適した平たい楕円形の体をしており、目が体の右側の面に2つともある特徴的な形態をしている(但しヌマガレイなど幾つかの種では左側にある)。有眼側は暗褐色ないし黄褐色、無眼側は白色ないし淡黄色を呈す。全長約15センチメートルの小形種から、オヒョウのように2メートルを超すものまでいる。
北極海、太平洋、インド洋、大西洋の沿岸の浅い海から水深 1000 m の深海までに生息する。
基本的には海水魚だが、汽水域に分布する種もいる。
寿命が長い魚で、ヨーロッパの海に住むカレイの一種で50年、オヒョウで40年などの記録がある。
多くの種が食用として重要。釣りの対象魚でもある。
主に肉食性で、小魚や海底の無脊椎動物を食べる。同じ仲間のヒラメとは異なり、捕食行動はやや大雑把である(その為ヒラメ釣りでは生き餌の小魚や俊敏な動きのルアーを用いるのに対し、カレイ釣りではゴカイ・イソメ等の生き餌や鈍重な動きのワームを用いる)。
世界に約100種、日本近海にはマガレイ・ババガレイ・ムシガレイ・メイタガレイ・マコガレイなど約40種がいる。