ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ダニーO
編集内容:一部に追記。

※「ペイルウング」が正しいので注意。「イ」は大文字である。

概要

第2作『THE 地球防衛軍2』から登場した、を基調にしたカラーリングの戦闘服を身に纏う精鋭部隊。

前の大戦(『THE 地球防衛軍』)以後に結成され、彼女達が使用する装備にはインベーダーのテクノロジーが応用されているという設定である。

これに伴い、前作まで操作していた歩兵隊員は「陸戦兵」と呼ばれるようになった。

プレイヤー達からは、「ペリ子」の愛称で親しまれている。

背部飛行ユニットを装備しており、空中を自在に飛ぶことができるのが最大の特徴。

レイピアイクシオン等のレーザープラズマ兵器が主な武装で、2つの武器と飛行ユニットのエネルギーを全て一括管理している為、選択中でない武器もエネルギーチャージされるのは利点だが、エネルギーの消耗が激しい。

また、陸戦兵に比べてアーマーの数値が低く、打たれ弱い点にも留意しなければならない。

戦車ヘリコプター等の操縦も不可である。

プレイヤーが操作するのは女性隊員で、その点でも陸戦兵との差別化が図られている。

ただし、ペイルウイング隊に男性隊員がいるのかは不明。

外伝的作品である『EARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON』ではペイルウイングと同様に飛行可能な兵種(アーマー)として「ジェット」が存在するが、こちらは男性隊員しか確認されていない。

XBOX360版の『地球防衛軍3』には登場していないが、PSVita版『地球防衛軍3PORTABLE』では『3』の世界観との繋がりを持たないゲストキャラとして参戦している。

地球防衛軍4』では「ウイングダイバー」と改名され、より鋭角的なデザインの戦闘服となった。

主な武器がエネルギー系、女性のみの精鋭部隊という点は従来のペイルウイングと同様である。

関連動画

関連記事

編集者:ダニーO
編集内容:一部に追記。