概要
特殊部隊「サーカス(Thou-Cus)」が運用する「サウザンド・カスタム」シリーズの1機に数えられるモビルスーツ。パイロットはゴードン・ヌブラード。
宇宙空間でも有効な攻撃方法である「大質量物体を用いた質量弾」を主観に置いて開発された機体。
質量弾による攻撃についてまわる「弾切れ」に対する回答として、敵を捕らえて弾とするという奇策を用いる事で弾をほぼ無制限に作り出す事に成功しており、これによって高い継戦能力を発揮する。なお、宇宙世紀0120年代以降のミノフスキー・イヨネスコ型熱核融合路は、ビームの直撃を受けた場合、甚大な核爆発を起こすため、投擲した『質量弾』に対して敵機が下手に反撃を行った場合は、より強力な『小型核弾頭』となり、サーカスでも圧倒的な最大火力を発揮する。
本機のメイン機能は巨大な左腕部に集約されており、モビルスーツ1機を振り回すだけのパワーを有する他、Iフィールド・ジェネレーターを装備しビーム攻撃を無力化する事も可能など、この左腕自体がディキトゥスの小型版とも言える物となっている。
この左腕で敵を捕らえ、そのまま投げつける事で質量弾とする(その際、捕らえた機体のパイロットは腕を振り回した際のGで絶命する事になる)が、捕らえた機体を物理的・心理的な「盾」として使う事も可能。
奇想兵器たるサーカスの中で、特に敵の心理を突く事に長けた機体であるとも言え、その戦法は敵パイロットに対して「恐怖」を伝播させる。
このように本機は、運用思想は非常に豪快であるが、『捕縛』では“力加減”を間違えて敵機を握りつぶしてしまえばMSの誘爆によって左腕を(Iフィールドで防御できない物理衝撃によって)吹き飛ばされてしまい、『捕縛中』はIフィールドを稼働させて質量弾(敵機体)を防御しておかねば核爆発で自機もただでは済まず、『投擲』では形状や質量が毎回異なる=FCSによる弾道計算が不可能な質量弾を戦闘機動を行っている敵機に命中させねばならない等、あらゆる面においてデリケートな操作を要求する超ピーキー機である。
また、当然ながら敵機=スラスターで逃亡しようとする質量体を捕縛し続けるためには、ガラハド自体も反作用方向にスラスターを使用せねばならず(足裏にはスパイクやアンカーは無く、当然ながら無重力の宇宙空間では一層顕著にスラスターによる制御が必要)、短時間で大量の推進剤を消費する必然から、『質量弾』を用いる程に実際の戦闘可能時間はむしろ短くなっていく。このため、「高い継戦能力を発揮する」というのは、開発側が認可を得るために騙った机上論であろう。
なお、右腕は宇宙世紀0150年代の規格に従っているため、同規格の武装を使用可能である。
専用装備として、ビーム・チェーンソーとマシンガンを組み合わせた複合武装チェーンソー・ガンを装備する他、Iフィールド・ジェネレーター以外にも膝部サブアームに搭載されたビーム・シールドによって防御の隙を無くしている。このサブアームに搭載された発生器は非常に高圧のもので機体の上半身前方を丸々覆う事が出来る他、高出力ビームサーベルとしても運用可能。
サウザンド・カスタムの中で大型の部類に入る異常特化機であるが、遠近中距離戦闘、実弾・ビーム防御の装備を備え、トータルバランスに優れた機体であるとも言える。