ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

2018年5月6日日本大学アメフト部(以下、日大)が関西学院大学アメフト部(以下、関学大)との定期戦にて、関学大側のボールを持っていない選手に背後からタックルするという悪質行為を働いた。さらに同じ選手によるタックルはエスカレートし、その後2回も行われ、最初にぶつかられた選手は腰に3週間の怪我を負った。

スポーツ庁長官の鈴木大地もtwitterで怒りのコメントを表明、多くのスポーツ界著名人やファンが激怒して炎上騒動となった。

当然関学大側は激怒して記者会見を開き、日大側に謝罪を要求。

負傷した被害学生も父親であるおおさか維新の会の市議が会見を開き、刑事告訴も辞さない構えを見せた。

5月22日に悪質行為を行った日大の選手は独自に弁護士を伴って会見を開き、実名と顔を自ら公表した上で謝罪を行い、経過説明をした。それによるとコーチから「(監督に)QBをつぶしに行くんで僕を使ってください』と言いにいけ」と指示があり、事実上監督から相手QBを潰せという指令があったことを認めた。

これに対して、関学大の監督は「勇気を出して真実を語ってくれたことに敬意を表したい。立派な態度だった」と話し、選手に対して「かわいそう」とコメントした。

日大側はそれに対して監督やコーチも言葉のいきちがいがあったとして指令したことを否定し続けており、記者会見でもその立場を繰り返した。

負傷した関学大選手の父は24日、この記者会見を受け、自身のフェイスブックに「前監督は一切の関与を否定。これでは(タックルした)選手がかわいそうでなりません。ひどすぎます」と投稿した。

挙句「コーチから『QBを潰せ』という言葉があったのは事実」と認めましたが、潰せというのは「『最初のプレーから思い切ってあたれ』という意味」で、「誤解を招いたとすれば、言葉足らずであったと心苦しく思います」という言い訳をして失笑され、twitterでは多数のコピペネタが出回った

これによりパワハラとして批判が殺到しており、日大と似たような名前の日体大に抗議文がくるという二次被害が起きている。

同月30日、関東学生連盟は監督とコーチを事実上の学生スポーツからの永久追放である除名処分とした。

*余談

実は1980年代ぐらいまでは、サッカーアメフトなどの接触系スポーツにおいて、思いっきり当たることを『潰す』『壊す』と表現をする事はそれほど珍しいことではなかった。

しかし反則した選手は、この『潰す』の意味を真に受けてしまい、3度目の悪質なタックルで相手のQBに大怪我をさせてしまった。

監督と選手の間にジェネレーションギャップ、さらには審判の怠慢(後述)もあってこのような反則につながったのだが、そのジェネレーションギャップを把握していなかった事、および2度目の反則後までに選手を引っ込めなかった監督側の非は否めない。

関学大側のボールを持っていない完全無防備状態な選手に背後からタックルレイトタックル)するという悪質行為を働いた。

本来なら一発退場ものの重大なルール違反である。

当然、ここで一発退場の処分を下していれば、事態がここまでこじれることはなかった。

ところが審判は、これに対して退場処分を下すことはなかった。

これにより、選手の反則がエスカレートしていき、悪質なタックルで相手を大怪我させるに至った。

2回目の危険なタックルでも退場処分を下さず、3回目の危険なタックルが関学大のQBに怪我を負わせる悪質なタックルになった。

危険な反則の場面で然るべき処分を取らなかった事、それにより危険なプレイをエスカレートさせ、相手の選手に悪質なタックルで怪我をさせてしまった。

試合の審判というゲームを支配し、反則などを諌める立場である事を考えると、この職務を放棄させたことも立派なパワーハラスメントと言える。

怪我をした選手、させた選手はもちろん、反則プレイを指示した監督も第7のパワハラの被害者である。(監督はパワハラの加害者・被害者両方)

2018年5月26日現在、この審判と、アメフト協会の人による会見などは行われていない。

関連記事