ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
白拍子の編集履歴2011/05/25 22:41:54 版
編集者:結珠
編集内容:(新規作成)

平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種で、それを舞う人のこと。

概要

 主に男装遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。

素拍子とも書き、この場合は無伴奏の即興の舞を指す。

 男装というのは、白い直垂・水干に立烏帽子、白鞘巻のをさす装束のことで、それで当時流行の歌や舞を披露した。

 古く遡ると巫女による巫女舞が原点にあったとも言われている。

神事において古くから男女の巫が舞を舞う事によって神を憑依させた際に、場合によっては一時的な異性への「変身」作用があると信じられていた。

白拍子の人物

磯禅師(いそのぜんじ)

妓王(祇王、ぎおう)

仏御前(ほとけごぜん)

亀菊(かめぎく)

静御前(しずかごぜん)

微妙(びみょう)

関連記事

白拍子の編集履歴2011/05/25 22:41:54 版
編集者:結珠
編集内容:(新規作成)
白拍子の編集履歴2011/05/25 22:41:54 版