ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒカゲシビレタケの編集履歴

2018-07-25 21:05:32 バージョン

ヒカゲシビレタケ

ひかげしびれたけ

ヒカゲシビレタケとは中枢神経に働きかける毒を持つキノコ。

概要

ヒカゲシビレタケ(日陰痺茸)とは、モエギタケ科シビレタケ属の毒キノコ。

学名Psilocybe argentipes Yokoyama。1972年に試食して幻覚作用を発見した横山和正によって1976年に新種報告された。近縁種にはアイゾメシバフタケがあるが肉眼では見分けはつけられない。

日本では本州のみで分布が確認されており、人家近くの日陰にも普通に発生する。


2005年には、内閣総理大臣官邸のシラカシの木の根元に発生し、当時の内閣総理大臣小泉純一郎東京でキノコが発生したことを面白がったために報道され、後に本種だと同定されたために名前が知れ渡った。


毒成分の含有量は国産の同様の毒性のキノコの中では多く、1本食べただけでも強い幻覚作用と精神異常が引き起こされる。


日本国内でマジックマッシュルームと指定される毒キノコの中では、比較的食用になりそうな外見のため平成以降では誤食による中毒例が一番多く知られている。

大きな特徴としては、傷をつけると暗青色に変色することである。


なお本種は故意に採取、所持、販売すると麻薬及び向精神薬取締法において麻薬原料植物として指定されているために犯罪になる。

関連タグ

キノコ/きのこ/

毒キノコ マジックマッシュルーム ワライタケ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました