ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ブンセンの編集履歴

2018-08-03 01:09:00 バージョン

ブンセン

ぶんせん

ブンセンとは、兵庫県新宮町(現在のたつの市)に所在する食品メーカーである。

概要

沿革など

(主にブンセンHPからの引用)

1934年(昭和9年)、本社現在地にて地場産業の醤油醸造を開始。当時の名称は「株式会社 鳳(おおとり)商店」

当時から同店で売られていた「ブンセン醤油」のブンセンとは、寛永通宝の裏面に「文」の文字が入った種類のもののこと。漢字で書くと「文銭」。大変ゲンがよいと当時の人たちに珍重されていたことに由来して醤油の登録商標とされ、後に社名となる。


そして醤油醸造の技術を生かし、昆布つくだ煮、海苔つくだ煮、塩吹昆布、もろみ煮豆昆布巻など、様々な商品を展開する。

昭和26年には海苔の佃煮(アラ!の前身)製造開始。昭和36年には、ブンセン昆布(旭)が農林大臣賞を受賞、同年「塩っぺ」も発売。昭和40年代には「塩っぺ」ブームがおこり、細切塩吹昆布といえば「塩っぺ」、「塩っぺ」といえばブンセンと言われるようにまでなる。

1970年昭和45年)、社名を現在の「ブンセン株式会社」に改称して現在に至る。


独特すぎる商品のネーミング

まずはこのブンセンのCMをご覧いただきたい。



「ヤーダ」「ポチャ」「ピリー」「プョ」「またネ」「」「まっせ」……

全部、昆布つくだ煮の商品名である。「パ」に至っては一文字と、何とも奇抜すぎる名前。

(それが祟ってか、現在の商品ラインナップを見ると、「パ」は既に「さんしょう昆布」と普通の名前に改称され、通称としてしか残っていない模様。残念である)


外部リンク

ブンセンHP

Wikipediaの「ブンセン」項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました