概要
沿革など
(主にブンセンHPからの引用)
1934年(昭和9年)、本社現在地(当時は、兵庫県揖保郡新宮町)にて地場産業の醤油醸造を開始。当時の名称は「株式会社 鳳(おおとり)商店」。
当時から同店で売られていた「ブンセン醤油」のブンセンとは、寛永通宝の裏面に「文」の文字が入った種類のもののこと。漢字で書くと「文銭」。大変ゲンがよいと当時の人たちに珍重されていたことに由来して醤油の登録商標とされ、後に社名となる。
そして醤油醸造の技術を生かし、昆布つくだ煮、海苔つくだ煮、塩吹昆布、もろみ、煮豆、昆布巻など、様々な商品を展開する。
昭和26年には海苔の佃煮(アラ!の前身)を製造開始。昭和36年には、ブンセン昆布(旭)が農林大臣賞を受賞、同年「塩っぺ」も発売。昭和40年代には「塩っぺ」ブームがおこり、細切塩吹昆布といえば「塩っぺ」、「塩っぺ」といえばブンセンと言われるようにまでなる。
1970年(昭和45年)、社名を現在の「ブンセン株式会社」に改称して現在に至る。
独特すぎる商品のネーミング
まずはこのブンセンのCMをご覧いただきたい。
「ヤーダ」「ポチャ」「ピリー」「プョ」「またネ」「パ」「まっせ」……
全部、昆布つくだ煮の商品名である。「パ」に至っては一文字と、何とも奇抜すぎる名前。
(それが祟ってか、現在の商品ラインナップを見ると、「パ」は既に「さんしょう昆布」と普通の名前に改称され、通称としてしか残っていない模様。残念である)
こういう事もあり、これだけで何の商品なのかさっぱりわからない事態になっている。
海苔佃煮の「アラ!」に至っては、ロゴデザインの見方によっては「アう!」に見えてしまっている。
その他
- 「塩っぺ」は白菜と一緒に漬け込む事で白菜の浅漬けが簡単に作れる。
- ブンセン製品は兵庫県以西では割にメジャーな存在だが、工場が、本社、同じ兵庫県の加古郡稲美町、福岡県、愛知県の4か所、つまり中部日本以西に偏っていることもあるのか、日本アルプスより東では知名度がかなり低い。
- 現在「アラ!」にはラジオCMが存在する。そのCMは「かたつむりの歌」のピアノ演奏に乗せてひたすら「アラ!」を連呼するもので、過去には前述の「ヤーダ」など昆布つくだ煮と同じく「アラ!」のテレビCMも存在した。
関連記事
播磨新宮駅(JR姫新線)···本社最寄り駅。たつの市にはちなみにヒガシマル醤油の本社もあり、そちらは市中部の龍野地区に立地する。