ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

88式地対艦誘導弾の編集履歴

2018-12-24 14:03:09 バージョン

88式地対艦誘導弾

はちはちしきちたいかんゆうどうだん

88式地対艦誘導弾とは、陸上自衛隊が保有する地対艦ミサイルである。

概要

略称は「SSM-1(Surface to Ship Missile-1)」

公募愛称として「シーバスター」と言う名前が付けられたが(ご多聞に漏れず)使われておらず、隊員間通称として「SSM」等と言われている。


四方を海に囲まれた島国である日本にはある意味必要不可欠な対艦攻撃兵器。

航空自衛隊が運用する80式空対艦誘導弾を基礎として開発された。

また、このミサイルを基に海上自衛隊護衛艦向けの艦対艦ミサイルとして「90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)」、同対潜哨戒機向けの空対艦ミサイルとして「91式空対艦誘導弾(ASM-1C)」が派生した。

また、本ミサイルの後継として「12式地対艦誘導弾」が開発され、重装輪回収車と共通の車台に、03式中距離地対空誘導弾に類似した形状の発射器が搭載されている。


運用

88式地対艦誘導弾を発射する為には(他のミサイルにも言えることだが)、発射器のみでは運用ができない。

発射器を搭載した車両の他に「射撃指揮装置」、「捜索・標定レーダー」、「予備弾薬搭載・装填装置」、「信号中継装置」を搭載した車両が必要である。


運用の際には、レーダー搭載車が海岸線に進出し、発射器搭載車両等は内陸部に展開する。


本ミサイルは対艦ミサイルとしては唯一地形回避飛行能力を持っており、またプログラムにより複雑な軌道を描いて飛行することで発射地点の隠蔽を行い、システム全体の生存性を高める工夫がされている。

加えて、ミサイル本体は超低空飛行を行うことで被発見率を低く抑えている他、電波妨害を受ければその発信源を逆探知し、そちらへ向かうようにプログラムされている。

ミサイルは中間誘導に慣性航法、終末誘導にはアクティブレーダーホーミングを組み合わせている。


平成3年度以降、毎年秋頃には米カリフォルニア州のポイントマグー射場にて射撃訓練を行っており、電波妨害下での射撃も含め全てのミサイルの命中に成功している。

(そもそもミサイルも機械であるが故、命中しないことがあっても不思議ではない。電波妨害環境下においては猶更。逆に全弾命中する方が珍しい。)



因みにこれらを運用する地対艦ミサイル連隊は、全部で5つ編成されている。(余談だが、地対艦ミサイル連隊は陸自の全連隊中唯一片仮名が連隊名に用いられている珍しい部隊である。)

嘗ては6個連隊存在したが、冷戦終結を受けて整理の対象とされ段階的に廃止・縮小される見通しであったが、中国の南西諸島台頭を受け、西方シフト。現在の編成に落ち着いた。(しかし3個連隊が第1特科団隷下として北海道に配備されている。)


関連イラスト


シーバスター娘。

関連タグ


陸上自衛隊 ミサイル 第1特科団 地対艦ミサイル連隊

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました