ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ゲーム中ではボス的な役割で登場する。

全長数kmが一般的なサイズのようで、一枚の絵の中に収めるには少々悩まなければならない。

ランドクラブ

GA製普及型AF。頻繁に登場する。

無限軌道の他に、その名の通り蟹のように脚で移動することも可能。

何故か敵勢力に鹵獲された物や売却された物ばかりで、ゲーム中にGA所属のランドクラブは一度も出ない。

なお主力武装は多連装の実弾砲だが、インテリオルユニオンがGA社から購入した機体は多連装レーザーキャノンに換装されている。

本編時点では生産がストップしている。

ギガベース

GA製拠点型AF。水陸両用。

双胴式の巨大弁当箱に大砲を乗せたような形状。

ゲーム中では長距離から精密な射撃をしてくるが、近づけばただの標的。

8機存在する。

スティグロ

インテリオルユニオン製水上AF。

ネクストACのOBに勝るとも劣らない速度で水上を駆け回り、ミサイルと大型レーザーブレード、そしてブレード光波で敵艦隊を蹂躙する。

とあるミッションのハードモードではこちらを裏切ってくることも。

なお、4系で唯一ブレード光波を使用する存在でもある。

スピリット・オブ・マザーウィル

BFF製フラグシップAF。通称はSOMやカーチャン。全長2.4km。

六本の脚の上に無数の砲台や甲板を乗せた超巨大陸上空母。

オープニングムービーでホワイトグリントがVOBを用いて攻撃を仕掛けていた。

各所の砲台を壊されることでマザーウィル全体が崩壊するという弱点があるが、逆に言えばどんな高火力武器でも他AFのような一撃瞬殺は不可能。

ゲーム中での最大の脅威は、濃密なミサイル弾幕。

ミサイルがコジマミサイルに換装されたバージョンもあり、さらに凶悪なものとなっている。

設定上は2機存在している。

ACfA北米版パッケージにも描かれている。

カブラカン

アルゼブラ製フラグシップAF。突撃輸送型と呼ばれる。

強大な掘削機と、無限軌道を保護するスカートを備えた走る鉄塊。

その装甲内には無数の自律兵器が格納されている。

4機存在する。

イクリプス

インテリオルユニオンとトーラスが共同開発した飛行型AF。

羽の付いた空飛ぶ円盤。通称便座。

対地攻撃用のレーザーキャノンが主兵装だがゲーム中では妙に威力が低い。

また、オペ子のセリフによりオーメル・サイエンス・テクノロジー製と勘違いしやすい。

HARDで登場する非AFのフェルミと比べると微妙。

グレートウォール

GA製列車型AF。全長7km。

超大型のガトリンググレネードや多連装ミサイルポッドを装備。

内部には無数のMTやノーマルACを搭載する。

分厚い装甲は内部から動力部を直接攻撃でもしない限り全く揺るがない。

しかしゲームではそれを貫通して瞬殺する裏ワザがあったりもする。

先頭の動力車は2機存在。

ソルディオス・オービット

トーラスとインテリオルによって開発されたAF。ベースは鹵獲したランドクラブ。

砲塔部に球形コジマキャノンであるソルディオス砲を装備している。

さらにこのソルディオス砲、自律浮遊しクイックブーストやアサルトアーマーまで搭載している難敵。

オペレーターや僚機(雷電)に変態とまで呼ばれたあんなものである。

アンサラー

インテリオルユニオンとオーメル・サイエンス・テクノロジーが共同開発した最新型AF。

空飛ぶ傘のような形状で、遠距離からの射撃兵器を撃ち落とす迎撃機能を備える。

コジマ技術の塊であり、地上の汚染をまったく心配していないとしか思えない。

ACfA国内版パッケージにも描かれている。

ジェット

ORCA旅団の保有する旧レイレナード製格闘型AF。

企業連は生活圏蹂躙用と呼んでいたが疑問が残る。

外見はまるで某有名作品に出てくる巨大な虫のよう。

きわめて頑強な装甲の各部にレーザーブレード発振装置を備え、障害物や敵をチーズのように容易く切り裂く。

ゲーム中では大小二種類が登場した。

関連イベント

関連記事