刀について詳しくは→太郎太刀
プロフィール
「…おや。現世に呼ばれるとは。私は太郎太刀。人に使えるはずのない実戦刀です。」
概要
黒髪ポニーテールに黒い神職風の和装を着た美青年。瞼には魔除けの紅を差し、爪は黄金色に塗られている。内番では白い着物に袴姿、手には幣(ぬさ)を携えている。
身長は刀の全長よりわずかに低いが、刀のサイズがサイズなのでかなりの長身であることがうかがえる。後に公式の設定により196cmと判明したが、これは刀剣男士の中でも上位に入る。
長らく神社に奉納されていたせいか、はたまた人に扱える筈のない刀のであるせいか、自身が現世にあらざる存在であるという自覚が強い様子。何処か浮世離れしており、悠然とした物言いで審神者に相対する。
実戦刀として力を振るう機会を受け入れており、戦闘ともなると大太刀ならではの高火力を存分に発揮する。
二次創作では浮世離れした所がフィーチャーされる傾向にあり、メディアミックスであるアニメ「刀剣乱舞-花丸-」でもそのように描かれる事が多い。
二期では次郎太刀や日本号と共に酒を嗜む一方、ワックスで足を滑らせた拍子に正座したまま長廊下を滑る(一切動揺していない)など、存外お茶目な面が描かれた。
弟の次郎太刀からは「兄貴」と呼ばれており、一緒に特定のステージへ出陣させると回想が発生する。
「太郎太刀」と言う名でゲームに登場しているが、これは俗称であり本来の刀の名前では無い。
同じ持ち主が刀を二振使用・所持する際に長い方を太郎・短い方を次郎と呼ぶ習慣がある。
刀帳内のセリフに「かつて私を実践で使った人間がいる」とある通り、戦国武将の真柄直隆によって実際に戦場で使用されたとされ、「真柄太刀」と呼ばれている。もし他の刀剣男士と同じように名乗るとすれば「真柄太刀」という事になる。
ゲーム内の回想から、熱田神宮に奉納されている太郎太刀がモチーフである事が推測されるが、もしそうであるなら彼は「末青江物」という事になる。
青江派は時代ごとに古青江、中青江、末之青江と分けられ、青江派末期に作られたものを末青江物と呼ぶ。ここから彼(古青江物)や彼(中青江物)とは制作年代は大きく異なるものの同じ刀派と言うことになるが、ゲーム上でこの点について特に言及はされていない。
関連イラスト