ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鹿鳴館の編集履歴

2019-04-03 21:51:38 バージョン

鹿鳴館

ろくめいかん

明治時代に外交政策として設けられた社交場。

概要

明治中期に賓客や外交官を接待するために政府が設けた社交場。


鹿鳴という名は、宴会で賓客をもてなす『詩経』小雅「呦呦鹿鳴、食野之苹」(呦呦と鹿き、野の苹〈よもぎ〉を食う)を典拠としている。


日本が「文化的な」国であることを欧米に示し、不平等条約改正につなげようという布石の一環であったが、国内から批判の声は多く、「形ばかり整えて何になるか」とは当時から言われていた。

国外からの評価も芳しいものではなく、「洋装をしてダンスを踊るサル」という屈辱的な風刺画ビゴーによって描かれている他、鹿鳴館を訪れた外交官が「豪奢ではあるがカジノを思わせる軽薄な内装」、「無理にドレスを着てダンスを覚えたのが見え見えの女性」などと書き残している。


1883年に落成したが、1887年に鹿鳴館外交の旗振り役であった井上馨が失脚すると、迎賓館としては使われなくなる。わずか4年の運用であった(ただし、建物自体は持ち主を変えながら、1940年に解体されるまで残っていた)。

明治維新後、まだまだ西欧との付き合いが手探りであった時代の局所的な文化の華として見られている。


設計はイギリス出身のお雇い外国人ジョサイア・コンドル

工部大学校(のちの東京大学工学部)で教鞭を執り、辰野金吾ら著名な建築家を幾人も育てた。日本の近代建築を語る上で欠かせない人物である。

鹿鳴館の他、ニコライ堂などを設計したが、彼の作品の多くは戦火や災害で失われている。

関連イラスト

学研「日本の歴史・明治時代」


関連タグ

舞踏会 貴婦人 ドレス レトロ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました