ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

古代、漢民族の祖先は各地域ごとに集団を作って生活し、農耕・狩猟中の仕事唄、四季折々に農業の神や祖先を祀るときの歌謡、それらに伴う舞踊に、日々の哀歓を託した。

今から二千数百年から三千年ほど前、シナ西周王朝から春秋時代前半にかけて、北支、とくに黄河流域を中心として歌いつがれてきた歌謡が、やがて詩集の形にまとめられた。

これがシナ最古の歌謡集『詩経』の原型で、今日伝わる『詩経』には305篇の歌謡が収められている。

先秦時代の文献では、この歌謡集は『詩』『詩三百』と呼ばれた。

前漢以降には儒家の経典として尊ばれ、特に南宋の朱熹が〈四書五経〉の一つとして本書を加えてより、『詩経』の名称が確立したと見られる。

実際に孔子は『詩経』を重視していたことが、『論語』でしばしば言及される。

『詩経』の成立をめぐっては二説ある。

  • 孔子刪詩説 - 孔子が、当時伝わっていた三千余篇の歌謡から305篇を選んで教科書・教養書として編纂したという、『史記』孔子世家に見える説。
  • 王官采詩説 - 周代、民間の歌謡を採集して民衆の考えや願望を知り、政治の役に立てることを任務とする「采詩の官」という役人たちが採集・選定して作ったとする説(『礼記』『漢書』)。

春秋から戦国にかけて『詩経』が伝承されるにつれ、内容にいくつかの系統が生じた。

前漢の初めには『毛詩』『韓詩』『魯詩』『斉詩』など数種の系統があったが、前漢末あたりから『毛詩』以外の系統は忘れられ、今日伝わる『詩経』は『毛詩』のみである。

『毛詩』は漢初の注釈者である毛享・毛萇によって伝えられたもの。

毛享・毛萇の注釈書(『毛詩古訓伝』略して『毛伝』)では、『詩経』歌謡は歴史故事と結びつけて解釈されており、故事と合わせて理解することで、より大きな感動が深められる。

四字熟語

今日しばしば目にする四字熟語が『詩経』から出ている。

輾転反側 偕老同穴 切磋琢磨 一日千秋 琴瑟相和

他山之石 暴虎馮河 多士済済 小心翼翼

元号

『詩経』は東洋の古典として、日本の元号の典拠としても採用されている。

永観(平安時代、円融天皇の時代)※実際の典拠は不詳とされる

万寿(平安時代、後一条天皇の時代)

永久(平安時代、鳥羽天皇の時代)※実際の典拠は不詳とされる

寿永(平安時代、安徳天皇の時代)

元亀(戦国時代、正親町天皇の時代)

人名

福田赳夫平沼赳夫 - 「赳たる武は公侯の干城」

関連タグ

四書五経

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

詩経
0
編集履歴
詩経
0
編集履歴