ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三好長慶の編集履歴

2011-07-18 05:27:39 バージョン

三好長慶

みよしちょうけい

戦国時代の武将で、畿内・四国東部(阿波・讃岐)を支配していた戦国大名。

概要

出身地……阿波国(徳島県)

生没年……大永2年2月13日(1522年3月10日)~永禄7年7月4日(1564年8月10日)


生涯


戦国時代の武将で、畿内・四国東部(阿波・讃岐)を支配していた戦国大名

諱である「長慶」は有職読みで「ちょうけい」ともいわれる。


父・三好元長は室町幕府の権力者細川晴元の家臣であり、細川晴元と敵対していた管領・

細川高国を討つという活躍を果たすが、その細川晴元が考案した「足利義維を擁立した

『堺公方府』という仮の幕府を打ち立てて室町幕府の政権を奪い取る」という方針から、

「敵対していた室町幕府将軍・足利義晴と和睦して細川高国に代わって管領になる」という

方針に切り替えた事に三好元長が反発して一気に関係が悪化、更には三好元長の勢力増強を

晴元が恐れた事、その元長と晴元の関係を更に離した河内守護代の木沢長政、同じ三好家で

ありながら元長と敵対した三好政長によって殺された。


しかしこの時長慶は、木沢長政の仲介により幼少という理由で許され、細川晴元に従う事に

なり、天文2(1533)年6月に一向一揆と晴元の仲介役を果たす等、忠実に細川家に尽くす

家臣として働いた。


だがその後、積年の恨みを晴らすべく、天文11(1542)年3月に細川家の下で権力を増強させて

いった木沢長政を、義理の父である遊佐長教と共に討ち破り(太平寺の戦い)、更には細川晴元が

新たに敵対していた細川氏綱(前管領・細川高国の養子)に寝返って天文18(1549)年

6月の江口の戦いで父・政長のもう一人の仇敵である同族の三好政長を討ち、更には細川晴元を

近江に追放して父の仇を果たし、更には細川氏綱を管領に据えて監視下に置き、自身は管領代として

幕府の実権を掌握、下克上を成し遂げた。


そして畿内における実権を掌握、阿波・讃岐も奪還して合計9カ国を支配下に置く、三好家の

全盛期を築いた。


しかし、永禄4(1562)年に3番目の弟である「鬼十河」こと十河一存の急逝を皮切りに、翌永禄5

(1563)年に2番目の実弟である三好義賢が、それまで長慶に従属していたものの反発して

離反した河内守護の畠山高政と、同じく長慶と敵対していた六角義賢・根来衆の連合軍の

戦い(久米田の戦い)で戦没、更に翌永禄6年には嫡男・三好義興の病没と、相次ぐ兄弟と

息子の不慮の死によって三好家の勢いに翳りが見え始めると共に長慶は心身共に病んでしまい、

極め付けは翌永禄7(1564)年5月に家臣の松永久秀の讒言によって3番目の実弟である安宅冬康を

長慶の居城である河内・飯盛山城にて自害に追い込んでしまうが、後に冬康の罪が無実である事を

知った長慶は、これが決定的なショックとなり2ヵ月後に後を追う様にして亡くなった。享年42歳。


長慶の死後、早世した嫡男・三好義興の代わりとして養子となった三好義継が後を継いだが、

既に三好家は家臣の松永久秀や三好三人衆によって実権を握られて没落、義継は傀儡の

当主でしかならず、最後は織田信長によって滅ぼされている。


関連項目

戦国大戦 三好義賢 安宅冬康 十河一存 松永久秀

足利義輝 三好三人衆

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました