ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

美幸線の編集履歴

2019-10-04 02:16:43 バージョン

美幸線

びこうせん

北海道に所在し、国鉄が運営していた路線。

概要

宗谷本線の美深駅から分岐し、仁宇布(にうぷ)駅までを結んでいた21.2 kmの路線。ただし計画ではオホーツク海沿岸の枝幸町の北見枝幸駅までを結ぶ路線だった。

道北地区の開発の拠点だった枝幸と宗谷本線を短絡する目的で、昭和28年の鉄道敷設法にて「天塩国美深ヨリ北見国枝幸ニ至ル鉄道」として追加された。それまで枝幸から道北最大都市である旭川へ鉄道で行くには興浜北線で浜頓別まで行き天北線に接続して行くか、興浜線(計画線)で雄武まで行き興浜南線を経て興部から名寄本線に接続するかという遠回りをしなけばならず、長年請願が続けられていた路線である。


昭和39年に先行して美深~仁宇布が開業し残りの区間も工事が進められていたのだが・・・


日本一の赤字路線へ・・・

ところがその後建設は思うように進まず、先行開業した区間ももともと沿線人口が少なかったこともあり、深名線白糠線、九州の添田線などと共に国鉄の赤字ワースト路線に名を連ね、昭和49年度の営業係数(100円の収入を得るのにかかる経費)はなんと脅威の3859。つまり100円稼ぐのに3859円もかかってしまうという状態にまでなってしまった。

この「日本一の赤字路線」であることを逆手にとって、当時の美深町長が銀座で宣伝活動を行ったこともあるが、改善は見られず、昭和59年度には営業係数は4731にまでなってしまった。


やがて国鉄再建の波に飲まれ、接続予定だった興浜北線とともに第1次特定地方交通線に指定されてしまった。先に完成していた枝幸側の北見枝幸-歌登間を先行開業させるという話もあったが、分断されたままになってしまうことを恐れた沿線市町村が「一括で開業しなきゃダメ!」といったため、見送られた。


結局、昭和60年に全線が廃止され、名士バスに転換された。

現在では廃線跡の一部がNPO法人「トロッコ王国美深」によって利用されている。


関連タグ

廃線 特定地方交通線 宗谷本線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました