ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

16ビットの編集履歴

2019-12-04 21:45:42 バージョン

16ビット

じゅうろくびっと

CPU、アーキテクチャ、色数などを表すコンピュータ用語。

表記ゆれ

16bit (もしかして⇒ぼくらの16bit戦争


概要

16ビットとは2進数16桁を表し、65,536通りの数を表現できる。


例えばビデオチップの表示色数で「16ビットカラー」と言えばそれは65,536色表示のことである(制御信号などの関係で実際にはそれより若干少ない場合がある)。


16ビットCPU

16ビットCPUの定義は曖昧だが、基本的にはデータの処理を16ビット単位で行うもの(レジスタ、演算器が16bit)を指し、有名なものにIntel 8086、80286、WDC65816などがある。


8086や80286はPC-9801のような1980年代のビジネス用パソコンによく使われ、ゲーム機にはスーパーファミコンに上記の65816互換CPUが使われた。


初期のMacintoshなどに使われた68000は8086と同世代で(性能は80286と同程度)、同CPUを採用したメガドライブには16-BITの金文字が輝いていたが、同プロセッサはデータを32ビット幅で扱うので、上記の定義に従えば実は32ビットCPUである(外部データバスは16ビット、メモリアドレスは24ビット)。


関連タグ

ゲーム ドット絵 65535

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました