解説
創設年 | 1999年 |
---|---|
加盟年 | 2001年 |
ホームスタジアム | ニッパツ三ツ沢球技場 |
クラブカラー | 水色と白、青 |
マスコット | フリ丸 |
元々は1999年の横浜フリューゲルス消滅時に、存続運動に関わった面々が結成したチーム。その後色々あって今は別チームとなったが、クラブのエンブレムにその面影が残っている。
神奈川県には先行して横浜F・マリノス、湘南ベルマーレ、川崎フロンターレと3つもJリーグクラブが存在しており、さらに横浜FC誕生後もSC相模原やY.S.C.C.横浜といったクラブも参入しているために人口や経済力を考えても同じ県に6つもJクラブが存在する飽和状態であり、さらに親会社の存在するマリノスやフロンターレと歴史の長いベルマーレといった先行クラブに神奈川県の有力スポンサーをあらかた獲得されてしまっているため、有力なスポンサーも存在せず非常に厳しい経営状態である。このため2005年途中から入団した国内で大きな知名度を持ちなおかつ交友関係に富裕層を多く抱えるカズこと三浦知良個人に大きく経営を依存しており、現在でも広告塔としても経営面としてもカズ個人に依存するという状態は変わっていない。
また、こうした厳しい経営状態を反映してか実力よりも広告効果を意識した選手補強が目立ち、三浦知良以外にも中村俊輔、久保竜彦、三浦淳宏、城彰二などといった元日本代表やレアンドロ・ドミンゲスなどJリーグでかつて活躍した外国人などベテラン選手の獲得が多い。しかし近年は同じ横浜が本拠地のマリノスの経営悪化に伴う育成部門の縮小により横浜FCに有力な若手選手が集まりつつあり、かつてのベテラン頼みのサッカーからは脱却しつつある。
2006年は開幕僅か1試合で監督を解任するも後任の高木琢也監督の下、堅い守備でJ2優勝。
2007年にはJ1昇格を果たすも1年で降格。
2019年にJ22位で自動昇格圏内に入り13年ぶりのJ1復帰。
マスコット
宇宙人の「フリ丸」(メイン画像)。
Twitterもやっているが、内容のテンションが高すぎるためサポーターから「落ち着け」と突っ込まれることもしばしば。
Jリーグマスコット総選挙過去順位
回 | 開催年 | 順位 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 2013 | 24位 | |
2 | 2014 | 36位 | |
3 | 2015 | 33位 | |
4 | 2016 | 33位 | |
5 | 2017 | 40位 | |
6 | 2018 | 39位 | |
7 | 2019 |
神奈川県勢で最も順位が低い。この現状を改善しようと、第7回では「アルティメット大作戦」と銘打ち選挙活動を展開。
その他
- 先述のとおり近年はカズ個人に依存した経営状態であり、成績不振でもないのにカズが怪我以外の事情でベンチ入りしない試合が続くと監督が解任されるといった現象が何度も発生している。これはスポンサーが圧力をかけているとの噂がささやかれている。
- スポンサー関連の噂は真偽不明だが、監督選定には毎度のように難儀しており、一度解任した監督の出戻りや経歴が謎の監督就任も発生している。
- カズはもはや戦力としてではなく広告塔として選手契約が続いていることを自認している。
- 上記の理由やカズが選手出場枠を1枠消費するなど選手起用に悪影響を及ぼしているため横浜FCサポーターの間でもカズの長年にわたる横浜FCでのプレーに関して不満を述べる者もいるほか、カズ抜きでは神奈川県内でクラブが存続できないとプレーを支持するものもおり、このクラブにおけるカズの存在に関してサポーターの意見は賛否両論となっている。
- アウェーに遠征すると、そこのホームチームの観客動員が少し増えるらしい。理由は「カズが観たいから」。
- 2013年2月、横浜FCを運営する株式会社横浜フリエスポーツクラブの関連法人である一般社団法人横浜FCスポーツクラブと女子サッカーの「横須賀シーガルズFC」(1976年設立)と提携、『横浜FCシーガルズ』に名称を変更した。現在は「ニッパツ横浜FCシーガルズ」の名でなでしこリーグ2部所属。
関連タグ
横浜F・マリノス、Y.S.C.C.横浜:同じ横浜市内に本拠地を構えるサッカーチーム。