ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

二次電池の編集履歴

2020-02-09 11:41:27 バージョン

二次電池

にじでんち

『二次電池』は一回限りではなく充電を行うことにより繰り返し使用することが出来る電池(化学電池)のこと。一般的にバッテリーと呼ぶ。

概要

放電過程では内部の化学エネルギーが電気エネルギーに変換されるが、放電時とは逆方向に電流を流すことで、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して「充電」という蓄積が可能な電池。

充電池蓄電池とも呼ばれるが、電気工学や電気化学における学術用語としては「二次電池」「蓄電池」が使われる。


分類

一般型

  • 鉛蓄電池

自動車のバッテリーとして広く利用

  • リチウムイオン二次電池

別名:リチウムイオン電池、リチウムイオンバッテリー、Li-ion電池、LIB、LiB。

旭化成工業の吉野彰らによって原型が作られ、携帯電話などに利用。吉野は後にノーベル化学賞受賞した。

  • リチウムイオンポリマー二次電池
  • ニッケル・水素蓄電池
  • ニッケル・カドミウム蓄電池

別名:ニッカド電池(Ni-Cd電池)、ニカド電池、カドニカ電池。

1899年、スウェーデンの発明家Waldemar Jungner が発明。

  • ニッケル・鉄蓄電池 (エジソン電池)

ニッカド電池の発明者が発明したが放棄されていたところトーマス・アルバ・エジソンによって特許・商業化された。

  • ニッケル・亜鉛蓄電池
  • 酸化銀・亜鉛蓄電池
  • コバルトチタンリチウム二次電池

液循環型

  • レドックス・フロー電池
  • 亜鉛・塩素電池
  • 亜鉛・臭素電池
  • メカニカルチャージ型
  • アルミニウム・空気電池
  • 空気亜鉛電池
  • 空気・鉄電池

高温動作型

  • ナトリウム・硫黄電池
  • リチウム・硫化鉄電池

電子トラップ型

  • 半導体二次電池
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました