概要
1922年に設立された旭絹織と言う会社がその起こり。この会社を興した野口遵は1903年に鹿児島県に水力発電所を作ったのはよかったが、当時は電気の需要がほとんど無かった事から、有り余る電気を活用するため、熊本県水俣市に日本カーバイトという会社を興したが、その日本カーバイトが水力発電所の運営会社と経営統合し、日本窒素肥料となった。
旭絹織は、その「分家」として設立された。
宮崎県延岡市においてアンモニアの製造を行っていたが、そこから人工繊維の一つである銅シルク(いわゆるベンベルグ)の製造などにも進出、総合科学メーカーへと進化していく。
ただその歴史はかなり複雑なものがあるので、外部リンクを参考に。
なお、1946年に旭化成に改名している。
アメリカの化学メーカーのダウ・ケミカルとの合弁会社を通じてサランラップの製造・販売を請け負っていたが、1982年に合弁を解消、ダウ・ケミカルから日本での製造・販売権を譲ってもらい、以後、直系の関連会社を通じて製造・販売を行っている。また、やはりダウ・ケミカルが手掛けていた食品用保存袋・ジップロックの製造・販売権も得ている(ライオンから譲ってもらった)。
軽量で耐火性に優れた住宅用建材・ヘーベルパワーボードや、それを利用したプレハブ住宅・ヘーベルハウスを、やはり関連会社を通じて取り扱っている。
さらにはかつては日本酒(富久娘)や焼酎(チューハイハイリキ)や冷凍食品(関連会社を通じて)も取り扱っていたが後に撤退している。
社員の吉野彰(現:旭化成株式会社名誉フェロー)がリチウムイオン二次電池 (LIB) の基本概念を1985年に確立させ、2019年にノーベル化学賞受賞している。
スポーツでは
- 柔道
- 陸上
(2010年以降は女子選手は不在、男子のみ宗猛・陸上部総監督の下で活動)
当初は長距離種目のみならず、トラック・フィールド種目も行っていたが、1983年4月に長距離種目に一本化された。しかし2021年に競歩の池田向希が東洋大学から入部、東京五輪20㎞競歩銀メダリストとなっている。
関連タグ
フジテレビ(「スター千一夜」、「なるほど!ザ・ワールド」、「ミライ☆モンスター」のスポンサーを務めた)