一般八ツ橋やつはし「八ツ橋」は、京都名物の和菓子。pixivで「八ツ橋」のイラストを見るpixivで「八ツ橋」の小説を読むpixivで「八ツ橋」のイラストを投稿するpixivで「八ツ橋」の小説を投稿する問題を報告英語版記事を作る目次1 概要2 由来2.1.1 形状2.1.2 名前3 表記ゆれ4 関連タグ概要米粉やきな粉を原料とした生地を用いた京都の和菓子。京都土産の定番。ニッキの香りが特徴的な堅焼き煎餅の一種。江戸時代中期には既に作られていたとされているが、正確な時期についてははっきりせず、メーカーの宣伝表記等をめぐって争いがある。もともと生地を焼き上げた焼き菓子だが、焼かずに蒸した状態の「生八ツ橋」が戦後考案され、現在はこちらがよく知られている。生八ツ橋の場合、二つ折りにして餡を折り込んだものも。八ツ橋(堅焼き八ツ橋)生八ツ橋(餡入り)八ツ橋by稲羽八ツ橋byカロナ由来形状と名前の由来には諸説あり、企業によって採っている説が異なる。形状箏(琴)の形を模したものであるとする説と、川にかかる橋の形であるとする説がある。名前箏曲の祖である八橋検校からとする説と、『伊勢物語』第九段の舞台三河国八橋からとする説がある。表記ゆれ八橋八つ橋八ッ橋関連タグ和菓子 銘菓 甘味 土産 京都箏舞妓まどか:聖護院八ツ橋総本店がパッケージに起用。花札:五月の種札が「菖蒲に八橋」。和菓子ではなく橋で、『伊勢物語』に由来するものと思われる。九十九八橋:東方Projectのキャラクター。八橋検校が名の由来と思われ、和菓子と直接の関係はないが、名前と由来の繋がりからしばしばネタにされる。関連記事