概要
米粉やきな粉を原料とした生地を用いた京都の和菓子。ニッキの香りが特徴的。
八橋・八つ橋・八ッ橋といった表記揺れがある。京都土産の定番。
少なくとも江戸時代前期、元禄期からの歴史を持つ。
生地を焼き上げた「八ツ橋」(堅焼き八ツ橋)と蒸しただけの「生八ツ橋」とがある。
生八ツ橋の場合、二つ折りにして餡を折り込んだものも。
左が八ツ橋(堅焼き八ツ橋)、右が生八ツ橋。
形状と名前の由来には諸説あり、企業によって採っている説が異なる。
形状については箏の形を模したものであるという説と、川にかかる橋を模したものであるとする説がある。
名前については箏曲の祖である八橋検校からという説と、『伊勢物語』の舞台三河八橋からという説がある。
関連タグ
舞妓まどか:聖護院八ツ橋総本店がパッケージに起用。