西武多摩湖線
せいぶたまこせん
西武鉄道の路線の1つ。国分寺駅から西武遊園地駅までの区間の7駅を結ぶ。
概要
西武鉄道が運営する鉄道路線。1928年に開通し、1936年に路線距離9.2kmで全通した。
国分寺市・小平市・東村山市内を走行し、国分寺駅から西武遊園地駅までの区間を結んでいる。
定期列車の運転種別は、現在各駅停車のみである。毎時4本~6本を運転。
基本的に全区間を通し運行するが、萩山折返しの列車の他、拝島線や新宿線への直通電車が平日朝に、土曜休日に不定期に西武新宿から西武遊園地行きの列車などが設定されている。
かつての国分寺駅のホームは有効長が60mしかなく、西武線の中で最も遅くまで17m級車体で吊り掛け駆動の赤電が運用されていた。
西武園線とは近接しているだけでなく、国分寺駅を起点とした路線体系というのも同じ(同線は国分寺線と駅ナンバリングが連番になっており直通運転が多い)。
あちらは(旧)西武鉄道が箱根ヶ崎線として計画したものであり、多摩湖線は武蔵野鉄道系である。
終点の名前が示す通り「西武園ゆうえんち」の最寄りは多摩湖線終点の西武遊園地駅であるが、西武園線終点の西武園駅からの徒歩15分くらいで到達出来るため、名前を勘違いして万が一乗り間違えてもそこまで心配いらない。両駅は500mほどの近接距離にある。西武園競輪場は逆に西武園駅の方が近い。
余談であるが、西武園とは西武鉄道が開発した東村山市同地区一帯の地名であり、レジャー施設そのものの総称ではない。ただし名称のややこしさを勘案しているのか、遊園地は「西武園~」なのに対し多摩湖線の終点は「西武~」と呼称している。