ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バルサスの要塞の編集履歴

2020-08-14 11:24:33 バージョン

バルサスの要塞

ばるさすのようさい

ゲームブック「ファイティングファンタジー」シリーズの第2弾。著者はスティーブ・ジャクソン(英)。

バルサスの要塞とは、イギリスの出版社「ペンギン・ブックス」から出版されていたゲームブック「ファイティングファンタジー」シリーズの第2弾「THE CITADEL OF CHAOS」の日本語版タイトルである。出版社は社会思想社で、その後扶桑社からも復刊されている。

作品解説

悪の魔法使い、バルサスは柳谷に住む善良な人々を滅ぼさんと、今まさに攻撃を開始しようとしている。彼の企みを阻止できるのは、<太古の大魔法使い>の一番弟子である君だけだ。多くの魔法と優れた剣術を身につけた君は、バルサスを討伐せんと単身やつの要塞に乗り込む。


シリーズ二作目であり、「火吹山の魔法使い」の主人公(プレイヤーキャラクター)には無かった、「プレイヤーの方が魔法を使える」というシステムを実装。

剣も使えるので、「魔法も使える戦士」、または「魔法スキルを有した戦士」と捉えるべきか。最初に持って行く魔法を決めてから冒険に赴くため、その際の選択が重要になる(つまり、魔法をガンガン使いまくるというゴリ押し的な使い方は出来ない)。

また、パラグラフにおける魔法の描写は、ゲームよりも小説のそれに近い。

(例:「火炎」の呪文を敵モンスターに使用した時、「相手の体力点を何点減らした」ではなく、「相手は呪文の火炎を受け、ひるんだ。いくばくかの火傷も受けたようだ」といった感じに)


 また、「舞台の生活感」が強調されているのも特徴。

 既に「火吹山の魔法使い」でも若干の描写はされていたが、それが本作ではより多くなっているのだ。

 舞台となる「混沌の要塞」。

 例えば、

「門のところには門番がいて、(選択次第では)兵士の誰それはろくでなしなどと会話」

「焚火では、オークが肉を焼き、ドワーフが自分の肉が足りないと文句を。その隣ではゴブリンの男女がいちゃついている……と、日常生活の描写がある」

「中庭では、商人と客とが買い物で値切りの真最中」

「要塞内部には、台所では魔女たちが夕食の支度をしていたり、遊技場では兵士や勤務してる者たちが賭け事で楽しんでいる」

「ルクレチアの寝室など、主要人物の生活する場所が描写されている」

……など、敵の本拠地内であっても、その内部には必ずあって然るべき『住民たちの生活』と、『日常の空気』とが記されているのだ。

 この点は、本作の舞台を「単なる攻略対象」ではなく、それ以上の存在として昇華させる事に成功させている。そして、この点は後の作品にも活かされ、より魅力的な異世界の舞台(タイタン)を成立させていく。



主な登場人物

主人公(君)

腕利きの戦士。魔法も使えるが、回数に制限がある。


ガンジー

みんなのトラウマ的存在。あるアイテムがないとバッドエンド行きの難敵。「ガンジーの住み家へようこそ!」


付人

選択肢によっては主人公のよき友人となってくれることもある、本冒険におけるオアシス的存在。


オシェイマス

レプラコーン。地下室にて遭遇する。

悪党ではないが、種族の特性ゆえに、出会った主人公に対し悪戯を仕掛ける。主人公を、恐ろしい目に合わせるが……。


カラコルム

カラコルム娘

選択肢によっては出会うこともある双頭のトカゲや蛇を思わせる生き物。立派な体躯を持っているが、ある小さな生き物を極端に恐れている。


ミク

目くらましの名人。金貨に目がない。初音ミクとは関係ないぞ。


円盤人

円盤の形をした4つ足の奇妙な生き物。挿絵のインパクトは抜群。


ルクレチア

バルサスの妻。


バルサス・ダイア

本作のラスボス。柳谷の征服をたくらむ悪党。魔法・剣ともに一流の強敵だが、あるとんでもない弱点を抱えている。


関連リンク

ファイティングファンタジー

ゲームブック

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました