概要
天津影久が「揺籃の師」と仰ぐほどの剣術の持ち主で、彼のはとこに当たる。
10歳の時、次期無天一流統主と目されていた兄を相手に、戯れによって剣術で勝負させられた。ところが彼女によって叩きのめされた兄が自らを恥じて割腹。これにより母親と共に父方の春川家から絶縁され、遊女となった母の後を追うように苦界に落ちていたところを天津に身請けされ、逸刀流に迎えられた。
得物は長刀と三節棍を掛け合わせた独特な形状の武器「春翁(はるのおきな)」。
普段は三味線に仕込んであるこの武器を自在に操り、遠心力を活かして相手を切り刻むアクロバティックな剣術を見せる。
本来は優しい人間であり、剣を振るって人を殺す事にも抵抗感を覚えていた。しかし優柔不断で主体性の無い性格が災いし、周囲の状況に振り回され続ける羽目に陥る。
後に自ら髪を切って迷いを絶ち、一方的な戦いで万次を追い詰めるが、凛が彼を庇った為にとどめを刺せず、天津の元からも立ち去った。その後は没落した春川家を訪れて父を殺そうとしたが果たせず、白川郷にて春をひさいでいた所を再び天津に見出され、彼の窮地を救って連れ添う。
儚げな美貌とは裏腹に超人的な身体能力の持ち主で、作中でも最強格の剣客である。しかし、彼女にとって剣の才能を持って生まれたことは不幸でしかなかった。
剣を振るうたびに己の人生と女としての幸せを取りこぼすことになり、愛する天津影久のために戦い続けるも迷いや葛藤が晴れることはなかった。
長く娼婦として生きてきたことと修羅場での無理がたたったのか、奇しくも父が患ったのと同じ労咳(肺結核)に侵されてしまった。最後は天津の身を護る為に戦い、銃弾から彼を庇って死亡した。
余談
作者の最新作「波よ聞いてくれ」にも、城華マキエという彼女にうり二つのキャラクターが登場する。沙村広明にしては珍しいセルフパロディであるが、前世の所行の所為なのか受難体質の薄幸美人となっており、度を超して過保護な兄に束縛されるヘビー級の家庭事情に苦しめられている。
彼女が例外的に前作からカメオ出演しているのは、作者が知人の女性から「槇絵があの性格で現代にいたら相当、厄介な女になる」と言われたことが切掛であり、現代的な”危うい女性”を描くためであったとのこと。
何処まで行っても、因業から逃れられない薄幸な女である。
上記の縁なのか、城華マキエのCVは能登麻美子女史である。