全てのヤオ九牌13種類を1枚ずつ揃えた上で、更にどれかのヤオ九牌をもう1枚揃えると成立する役。役満。
麻雀における和了の基本の形となる4面子1雀頭の例外の形の一つである(他にも七対子が例外の形である)。
当然鳴く事は出来ず、門前限定である。
それぞれのヤオ九牌を1枚ずつ(1種類のみ2枚)集める事が出来れば良いことから役満の中では比較的作りやすい分類にあるため、四暗刻、大三元と並んで役満御三家と言われる。
九種九牌の場合でも流局を狙わず、敢えてこの役を狙っていく、というのも戦略であろう。
しかしながら4面子1雀頭の形を取らないことから、万が一途中で国士無双を諦めることになったとしても、別の役に移行することは非常に難しい。また、普段ならば使いにくく捨てられやすいヤオ九牌が捨てられず、捨て牌に中張牌が大量に捨てられていくことになるため、中盤以降ともなれば他のプレイヤーに警戒される可能性は十分に考えられる。また、運悪くどれか1種類でもヤオ九牌が場に4枚見えた状況になってしまうとその時点で国士無双を和了することは出来ない。
前述の通り鳴けないため、聴牌するまではツモ牌と配牌が全てである。配牌で何種類のヤオ九牌があるかが成否を分けると言って良い。
聴牌の形は既にどれか1種類のヤオ九牌を2枚持っている上で持っていない1種類を待つ国士無双○○待ち(○○には足りない牌の名前が入る)という形と、
全てのヤオ九牌を1枚ずつ持っていて、どのヤオ九牌が来ても和了となる国士無双十三面待ちという形の二つが存在する。
基本的には前者の形となることが多く、この場合は最大で1種類4枚の待ちとなる。
一方で後者の形となった場合は全ての役の中で最も多い最大で13種類39枚の待ちとなる。
後者の形は珍しいことからダブル役満と見なすケースもある。
また、国士無双の場合のみ、暗槓からの槍槓を認める、という特例があるケースもある。
このように特殊な役であり、狙うにはリスクも伴うが、他のプレイヤーからリーチが掛かった場合などにベタ降りしやすいのは利点であろう。
国士無双の別称
元の名称は「十三ヤオ九(シーサンヤオチュー)」。
国士無双は雅名であり、「国士」はその国の中で最も優れている人物、「無双」は並ぶ者のない意味を指す。
語の出典は史記、淮陰侯列伝。語源は、前漢の高祖劉邦に仕えた韓信の才能を、「国に二人といない、得難い人材」と讃えた言葉であるといわれる。
英語圏では「Thirteen Orphans(13人の孤児)」と言う。
pixivでの国士無双
pixivでは文字通り国士無双を和了したイラストの他にも
関連イラストで示すように国士無双が成立してるにもかかわらず
九種九牌で流局するイラスト等も多い。