ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

お歯黒の編集履歴

2020-10-25 13:42:56 バージョン

お歯黒

おはぐろ

歯を黒く染めるしきたり。

かつての日本に存在した、結婚した女性がを黒く染める風習のこと。

また、そのしきたりに従って黒く染めた歯のこと。元は日本の貴族の用語。


鉄片をお茶や酢などに漬けて作った黒い液体と五倍子を用いて行われた。

その為か「おはぐろ」の読みに『鉄漿』の字を当てたり、御所では『五倍子水』(ふしみず)、民間では『鉄漿付け』(かねつけ)、『つけがね』とも呼ばれた。

(民間では他に『歯黒め』(はぐろめ)などとも。)


もともとはファッションの一環として行われていたものであり、成人した女性が全て行っていた時期や男性も行っていた時期もあるなど、時代によって行う人が異なっている。


一方で歯科衛生が十分に進歩していなかった時代には、歯並びや変色を隠すだけでなく、口腔内の悪臭・虫歯歯周病に予防効果があったが、幕末に日本を訪れた多くの欧米人からは『お歯黒は女性を醜悪化する世界に稀にみる悪慣習』と評されている。

その後明治時代に禁止令が出され、大正時代には一般的に廃れていくが、歌舞伎などの演劇用・花柳界葵祭など祭り用で一時的に使用している。

演劇コント(主に歯が欠けたように見せるとき)では「トゥースワックス」を使用することも有るが、本式の鉄漿も歴史研究家や歯科技師から成る民間団体「香登お歯黒研究会」が販売している。


外部リンク

日東酵素株式会社facebook…「香登お歯黒研究会」が販売するお歯黒「ぬれつばめ」の製造元。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました