ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヴィーガンの編集履歴

2020-11-15 11:26:46 バージョン

ヴィーガン

ゔぃーがん

人間は他の動物を摂取することなく生活すべきであるという思想を持ち、それに基づく生活様式で暮らしている人のこと。思想や生活様式そのものは「ヴィーガニズム」といい、ヴィーガンはヴィーガニズムを実行する人のことを指す。

概要

「ビーガン」とも。

動物への搾取を避けて生活すべきであるという「ヴィーガニズム」に基づき、動物製品を使用せず生活する人のことを指す。日本では時に「完全(絶対、厳格な)菜食主義」と訳されるが、これはヴィーガンの本来の定義とは合致していない。


ベジタリアンの一種、あるいはそれと混同されることが多いが、ヴィーガンのそれは食事のみならず「衣食住のすべて」に動物製品を使用しない点が大きく異なる(ベジタリアンは基本的に「食」の部分のみ)。ただし、結果として菜食を行うことから、広義のベジタリアンに分類されることが多い。また、動物性の食品のみを避けたり、「これ以上手に入れない」という考えで、元々持っていた皮革製品や毛皮などを使い続けたりといった人もいるため、必ずしも動物製品を使っている=ヴィーガンではないということではない。

エコロジー動物愛護など、道徳的・倫理的な問題で動物製品を避けることでヴィーガンとなる人が多いとされ、日本ベジタリアン協会ではヴィーガンを「動物に苦しみを与えることへの嫌悪から動物性のものを利用しない人」と定義している。


特定の思想に基づく食生活の実践という意味ではマクロビオティックなどと通じる部分があるとされる。特に東洋では宗教上の理由から精進料理の一環としてヴィーガン的な生活志向を取り入れている人も多い。


健康との関わり

医療技術や食料生産の向上で、現代ではヴィーガンも多種多様な食材を口にし、サプリメントを摂ることで健康的な生活を送ることがある程度可能になっている。

しかし、ヴィーガン含めベジタリアンは肉や魚などからの栄養補給を絶つ、一種の偏食である。ゆえに「雑食」とは異なる栄養への知識や実行力、適応した体質が必要となってくる。

例えば、人間が自分の体で生成できない必須アミノ酸は、肉類に含まれる動物性タンパク質であれば全てをカバーすることが可能だが、野菜やフルーツだけでは不可能である。


また、ヴィーガン志向の人は健康や環境、生命倫理の観点から食材にこだわる傾向も強いため、神経症に陥るケースもある。とある統計では、実に84%ものヴィーガンおよびベジタリアンが肉や魚への誘惑に負けたり、健康被害から立ち直るために医師の指示を受けて半年以内に菜食主義を断念しているとのこと。

もしもヴィーガンになるときは、体質を前提にそれ相応の心構えで実践することが求められる。


なお、ヴィーガンの中には「ホタテなどの二枚貝は中枢神経が無いから食べても構わない」という主張をする派閥も存在する(俗に「シーガン」などと呼ばれている)。

いわく、「中枢神経が無い=動物ではない(=植物と同じ)」という理屈らしい。

シーガンを含めた一部のヴィーガンにとって大事なのは「動物由来か否か」であり、「命のあるなし」はあまり重要視されることではないと言われることもある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました