ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

雀聖の編集履歴

2011-11-08 19:42:32 バージョン

雀聖

じゃんせい

原作:さいふうめい、漫画:星野泰視による麻雀漫画『哲也-雀聖と呼ばれた男-』および東映アニメーション『勝負師伝説 哲也』の主人公「阿佐田哲也」の通称である。

概要

名称の由来は、阿佐田哲也のモデルとなった色川武大

麻雀の分野において色川は、麻雀をカルチャーとして広めたという意味で戦後最大の功績者であり、神格的扱いすら受けるビッグネームである。

雀鬼五十番勝負」などの作品に見られるように元々は「雀鬼」と呼ばれていたが、後にナンバーワン代打ちとして活躍する桜井章一を「雀鬼」と呼ぶことが一般的になったため、区別するために「雀聖」と呼ばれるようになった。

また、麻雀技術書において麻雀に戦術があることを書き、五味康祐とともに「単なるギャンブル」とみなされていた麻雀を「知的なゲーム」として見直させた。

また、小説の中に登場人物の牌の状況図を入れる「麻雀小説」の発明者である。他の作家たちに影響を与え、彼らは「麻雀小説」、「麻雀劇画」を生んだ。なお、牌の状況を書く際は、麻雀の牌が刻まれた特注のハンコを用意し、それを原稿用紙に押していたという。

1965年~75年に『麻雀放浪記』がヒットすると、1970年から『週刊ポスト』誌で有名人による麻雀勝抜戦(阿佐田が観戦記担当)が開始。1972年には竹書房から日本初の麻雀専門雑誌『月刊近代麻雀』が誕生。他の出版社からも専門誌が次々に刊行された。阿佐田はこれらの雑誌類にも精力的に執筆・参加した。

1970年には小島武夫古川凱章らと「麻雀新撰組」を結成[5]。テレビ番組11PM(大橋巨泉:司会)の麻雀コーナーに出演して麻雀を打つなど、積極的なメディア展開を図り「第二次麻雀ブーム」を起こすことに大きく貢献した。

また、「競馬、競艇などのギャンブルの中で人が最後にたどりつく『ギャンブルの王様』は競輪である」と言うほど競輪を愛していた。これにちなみ、立川競輪場では毎年「阿佐田哲也杯」が開催されている。なお、麻雀でも過去に「阿佐田哲也杯」が開催されていた(現名称は「麻雀王座決定戦」)。

友人である作家山口瞳の競馬随筆などにも何度か登場しており、山口が雑誌で連載していた随筆連載では旅打ちのゲストとして登場している。この山口の随筆には、色川の持病のナルコレプシーについての描写も見られる。

ラスベガスへも何度も通った。好きだったバカラ清水一行から教わったという。

その他、若い頃はギャンブル仲間と年頭に「この1年に誰が死ぬか」という賭けもしていた。

なお、作家として高名になった後も「その筋の人々」との「手本引き」などのギャンブルをしており、その際は数百万単位の金銭を持参して賭場にのぞんだ。

ギャンブルを通じて将棋棋士たちと縁ができたことから、当人は将棋はあまり強くなかったが、将棋の観戦記も書いていた。「将棋ペンクラブ大賞」の選考委員も死去するまでつとめた。

色川がギャンブルから学んだ人生観を相撲の勝敗に例え、「9勝6敗を狙え。8勝7敗では寂しい。10勝を狙うと無理がでる」と述べたことがある。また、「幸運が続きすぎると危ない」という考えからギャンブルに大負けすると「ここで不運を消化しておけば安心だ」とよく語っていたという。

作家の向田邦子が1981年に飛行機事故で亡くなった際は友人に「あの人は幸運が続きすぎたせいだ」と語った。

関連イラスト

別名・表記ゆれ

阿佐田哲也 哲也 坊や哲 黒シャツ

関連タグ

哲也-雀聖と呼ばれた男- 勝負師伝説哲也 房州 ダンチ 麻雀

外部リンク

勝負師伝説 哲也-東映アニメーション-

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました