概要
カイパーベルト天体とはカイパーベルトに存在する天体の総称である。エッジワース・カイパーベルト天体とも言う。
海王星の軌道の外側を円盤状に囲む様に存在しており、軌道は円に近く、黄道面からの傾斜角が比較的小さい。
よく似た用語に、太陽系外縁天体があるが、これは散乱円盤天体(エリスなど)や分離天体、オールトの雲などの、より遠方の天体も含む呼称である。なお、散乱円盤天体はカイパーベルト天体に含む場合もある。
冥王星とその衛星以外で、初めて発見された天体は1992年8月30日に発見されたアルビオン(1992 QB1)で、それ以降数多くのカイパーベルト天体が発見された。
やがて、比較的大きな天体も多数発見されたことにより、2006年8月24日に国際天文学連合によって冥王星は惑星から準惑星に再分類され、「カイパーベルト天体に属する準惑星」となった。なお、今の所準惑星に分類された天体は小惑星帯に存在するケレスを除き、全てカイパーベルト及び散乱円盤に存在する天体(冥王星型天体)である。
長い間、詳しい事については分かっていなかったが、NASAの探査機ニュー・ホライズンズにより初めて地形などの詳しい様子が明らかになった。
カイパーベルトが起源とされる天体
海王星最大の衛星トリトンや、土星の衛星フェーベなど、いくつかの衛星はカイパーベルト天体が巨大惑星の重力にとらわれたものだと言われている。
また、彗星のうち公転周期が200年未満のもの(短周期彗星)は、カイパーベルト由来だと推測されている。
木星と海王星の間の軌道を公転する小惑星、ケンタウルス族はカイパーベルト天体が太陽系内部に入り込んだものだとされる。ケンタウルス族天体は軌道が不安定であり、太陽系外に飛ばされるか巨大惑星に衝突、あるいは衛星になるものと思われる。