ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

1989年12月8日に日本電気ホームエレクトロニクスNEC傘下)より発売された。価格は24800円。

PCエンジンの兄弟機。愛称は「コアグラ」。

配色が変更されたことと、RF端子ではなくより高画質なAV端子でテレビに繋ぐようになったことを除けば機能的には初代PCエンジンと全く同一。CD-ROM²等の周辺機器も同じように使える。

AV出力機能は同時期に発売された廉価版PCエンジンシャトルにも搭載されていたが、シャトルは拡張機能が無かったために人気が出ず、コアグラの方が主力商品となった。

初代PCエンジンとは違い、本体同梱のゲームパッド連射機能付きの「ターボパッド」に変更されており、以降のPCエンジンシリーズにもターボパッドが同梱されるようになる。

PCエンジンコアグラフィックスⅡ

1991年6月21日に19800円で発売された廉価版。

本機発売と同時にSUPER CD-ROM²(SCD)も発表され、SCDに合わせた配色になっている。

カラーリング以外は初代コアグラと同一である。

関連動画

余談

コアグラでビデオ出力端子が付いたが、実は初代PCエンジンで既に内部でビデオ出力用の信号は存在する。拡張バスのピンアサインに存在している為、コネクタから該当するピン接続部分から信号を取り出して外部回路を作ると可能。