ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

布団爆弾の編集履歴

2021-03-03 20:16:33 バージョン

布団爆弾

ふとんばくだん

予め調合された爆薬をリュックサック状の袋に詰めた爆弾。戦場で障害物や戦車の無力化に使われる。

解説

名前の由来はその形状が座布団に似ているから…らしい。正式名称は梱包爆雷または梱包爆薬とも呼ばれる。


予め量や成分を調整した約10㎏の爆薬を麻袋で包み、ゴムなどで密封したものであり、簡単な起爆装置と安全装置を備えていた。また爆弾には肩掛け紐あるいは取っ手がつき、リュックサックのように背負うタイプや手提げかばんのように持ち運ぶタイプなど複数の種類が存在した。


元々、専門知識のある兵士にしか使えず、戦闘中の設置が難しかった爆薬を誰でも扱えるようにした兵器…というより道具に近い。


よく太平洋戦争末期における日本陸軍が、アメリカ軍の戦車を破壊するための特攻(自殺攻撃)に用いられたといわれることが多く、フィリピン・ルソンの戦いでよく用いられたとも言われる。具体的には布団爆弾を抱えた日本陸軍兵士が移動する敵戦車の下に潜り込んで爆弾を爆発させるというものである。


しかし、布団爆弾は本来、移動する敵戦車を何らかの方法で足止めした上で、戦車の天板に設置して時限式の起爆装置を作動させてから、爆弾が炸裂するまで約10秒の猶予の間に、安全圏まで避難するという道具であり、使用者の命と引き換えに戦車を破壊する兵器だったわけではなかった。


(とはいえ戦車に肉薄するため死亡率は高く、本機材を対戦車兵器として扱うようになる頃には、歩兵を戦車の周りに配置しての相互支援を徹底している上、抗日ゲリラによる密告などの理由から待ち伏せが難しかった。)


ではなぜ、使用者の死亡が大前提の兵器になってしまったかというと、敵であるアメリカ軍が爆弾の設置を防ぐため、有刺鉄線などで戦車をトゲだらけにしたからである。そうなると残るは底面しかなく、巷で言われるような特攻兵器として使われるようになっていった。


余談

  • 似たような立ち位置の兵器としては、「アンパン」こと九三式戦車地雷九九式破甲爆雷(通称「すっぽん」)があり、いずれもアメリカ軍の対策や戦場の気候などの理由から、本来の使用法から離れ、特攻兵器としての運用を余儀なくされている。
  • 布団爆弾とならんで特攻兵器として語られる、刺突爆雷だがあちらは「どう正しく扱おうが、使用者はほぼ死ぬ」という点で異なる。
  • アメリカ軍は、刺突爆雷は「驚異でない」、「役に立たない」、「奇妙な兵器」と低評価なのに対し、布団爆弾は脅威と見なしている。


関連タグ

爆弾 兵器 太平洋戦争 特攻

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました