ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

刺突爆雷

しとつばくらい

刺突爆雷とは、第二次世界大戦中に大日本帝国陸軍が使用した対戦車兵器。 しかし、実戦では一度も敵(アメリカ軍)の戦車を撃破できなかったといわれる。
目次 [非表示]

前史編集

1941年12月における日本とアメリカとの戦争が開戦して間もない頃、当時、日本軍では対戦車戦闘に必要不可欠な対戦車砲などの兵器の絶対数が不足していた。

先に行われていた日中戦争においては、敵戦力の中心が歩兵だった事もあり、あまり対戦車戦闘を行う機会と必要が無かった事が第一の理由に挙げられがちである。


しかし、そもそも論として国力不相応に戦場の規模を拡大してしまったがゆえに、あらゆる兵器・弾薬・食料の調達が間に合わなくなったのがすべての元凶である。


(しかも、ヨーロッパにおいてはドイツ軍相手に連合国軍側の戦車も洗練され、その重装甲化に対して有効な威力を持つ対戦車砲の開発が遅れていた)


とはいえ、当時主力であった九七式中戦車チハ)もまた、九七式57mm戦車砲でM3軽戦車の薄い後部装甲を貫通できない等の攻撃力不足に悩まされながらも、榴弾の猛打や制空権の有意差をいかし、多数の戦車を撃破しているし、チハの改良型である新砲塔チハや新型の47mm対戦車砲、といった新兵器の実用化によりある程度改善されている。



…と思いきや、戦局はすぐアメリカ側に傾いていき、事態を重く見た陸軍は、1943年7月の会議にて、兵器量産の予算・資材を航空機や高射砲に集中させる方針を固めた。この方針により、戦車や火砲はもちろん、対戦車砲や無反動砲、携行式ロケット砲などのドイツから給与された新兵器開発もストップしてしまう。(意外な所ではトラックも生産が大きく縮小されており、関連性は不明だが対戦車戦闘を主眼にした新型の軍用機でもあった襲撃機すらも開発中止になっている。)


更に間が悪く、1943年の末には、より強力な戦車であるM4シャーマンが太平洋の戦場に現れるようになると、再び先述の問題点が頻出するようになる。



この為、対戦車戦闘に際しては…

  1. 戦場の地形の利用、又は落とし穴や障害物等のトラップの構築。
  2. 敵戦車を自軍陣地におびき寄せ、側面もしくは後面に対して、至近距離から複数の野戦砲速射砲を直射する。
  3. 1と2の手段も含まれるが、転輪・駆動輪・キャタピラの破壊により動きを封じる。
  4. ハッチなどの開口部を狙った狙撃。
  5. 爆薬地雷などをもって肉薄。
  6. 5と同時に、拳銃銃剣火炎ビンによる敵戦車乗員への直接攻撃。
  7. 高射砲八八式七糎野戦高射砲九九式八糎高射砲)で水平射撃(ただし砲が多くなく、効果はあったものの使える時が限られた)
  8. 大口径の榴弾砲(おおむね15㎝クラス)で撃ち、弾量効果と爆発力で「叩き壊す」(四式十五糎自走砲など。ただし砲が少なく、この手を使える場合が少なかったのは高射砲と同じ)

…以上の方法を除いては、有効な手立てが無かったのである。


このような状況下で、対戦車肉迫攻撃機材として、ノイマン効果を使用した重量数kgの爆雷、対戦車手榴弾、あるいは爆発によって装甲を爆砕する地雷などが、フィリピンやレイテなど各地の戦場にて各種開発された。


誕生秘話?編集

刺突爆雷は、一定の効果を上げていた対戦車手榴弾の改良型として開発されたといわれる。


この対戦車手榴弾は成形炸薬弾と同じ原理(モンロー/ノイマン効果)を利用した兵器であり、威力はあったが命中率が微妙だったので、確実に当てるため長柄をつけて直接押し当て、起爆させるというアイデアから刺突爆雷が生まれたわけである。

最終的には投擲する必要がなくなったことで先端は大型の爆雷に変更されたようで

元は設置型の時限爆弾であった「円錐爆雷」を、突けば即爆発する特攻仕様に改造したものとなったようである。


ちなみにこのような狂気の兵器を発案したのは、意外にも現地部隊であり、布団爆雷もそうだが制式化された対戦車兵器ではなかった。そのため一定の規格はなく、様々な種類の刺突爆雷が存在したらしい。




構造編集


刺突爆雷は長さ1.5mの棒、または竹の先端に、全幅20cm、全長30cmの2kg円錐爆雷をつけたものである。

円錐爆雷の内部には漏斗状に凹んだ空間が設けられており、爆発のエネルギーが前方に収束するよう工夫されている。

また、この凹みには銅などの金属が薄く張られ、爆発により高温の金属ジェット流を発生させる。

弾頭の後部には打撃発火式の信管が付けられ、弾頭の前面には刺突方向に向けて等間隔に3本の釘が植えられていた。

これは人力で装甲に突き刺すというためのものではなく、爆発により発生する金属ジェット流のスタンドオフの距離を維持するための物と考えるのが妥当である。

しかし成形炸薬弾の爆発の威力はすべてが前方に収束するわけではなく、残りは周囲へと爆風を及ぼす。

戦車に数mの距離まで肉薄するということ、対戦車攻撃に成功した場合、爆薬が兵員のわずか1、2m先で爆発することを考えれば生還を考慮に入れるような種類の兵器ではない。


つまりは、実質上の特攻兵器であった。



実戦編集


刺突爆雷は前線への補給が間に合わず、さまざまな種類のものが現地の各部隊で製作された。フィリピン島、沖縄の実戦で投入された。


なかなかインパクトのある兵器であるが、アメリカ軍からの評価はかなり低く、「この兵器で撃破された戦車は存在しない」ともしている。

実際、刺突爆雷は手作り故に正常に作動しない場合も多く、また取り回しが悪かったため、敵戦車に近づく前に使用者が射殺されることがほとんどだったとされる。


またインドネシア独立戦争で日本軍が残した刺突爆雷を、インドネシア側が使用しているが役に立たず、戦車に近づく前に使用者が射殺されたとも、作動不良が起きたとも言われる。

第一次インドシナ戦争でも用いられたという。


余談編集

  • 敵戦車を撃破したことがないと言われる刺突爆雷だが、従軍者の回想では布団爆雷と共に作成され使用されたことをうかがわせる場面があり、敵戦車を撃破したことがないという評価も、あくまでもアメリカ軍によるもので、アメリカ軍と共に戦っていたイギリス軍の評価はない為、イギリス軍戦車の撃破例はあるかもしれないし、ないかもしれない。

  • 刺突爆雷の素材になった、円錐爆雷は使用者の安全性を考慮し、退避のために起爆までに10秒間の猶予があり、刺突爆雷の原型にあたる三式手投爆雷も、生存性を考慮して使用者への爆風の危険性を軽減させた構造になっているが、刺突爆雷はこれらの安全性が完全にオミットされ、逆に狂気度が増している。……え?生存性なんて、どれも似たようなモノだって? それはそう。

類似の兵器編集

対人用爆竹槍(爆槍

伏龍(水中で艦船相手に使う。)


HEATパイル(ACV/ACVD)、HEATハンマー(フルメタル・パニック):共に人型兵器が使用する成形炸薬弾を手持ちで叩き込む近接武器。装甲を持った人型兵器が使用するから特攻武器となっていないだけで、刺突爆雷と変わらない代物。


ちょっと毛色が違うヤツ編集

九九式破甲爆雷(こちらは磁石で装甲に貼り付けることが出来る吸着地雷であるが成形炸薬弾頭ではない)

布団爆弾(本来は障害物撤去用の時限爆弾)

円錐爆雷(元々はトーチカ制圧用)


RPG-43(成形炸薬弾頭を使用した対戦車手榴弾)

関連記事

親記事

円錐爆雷 えんすいばくらい

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 171565

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました