ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

詳細編集

名称は、ロシア語で「携帯式対戦車擲弾発射筒」を意味する「РПГ-7:Ручной Противотанковый Гранатомёт(ルチノーイ・プラチヴァターンカヴィイ・グラナタミョート)」の英字綴りである「Ruchnoy Protivotankoviy Granatomet」の頭文字をとった略称。

同様の構造と特性を持つものに兄弟機のRPG-2、RPG-16、そして先祖であるドイツパンツァーファウストなどがある。


RPG-7は発射薬に点火して対戦車擲弾を発射するランチャーと、一定距離を進んだ後に弾体の燃料点火することで更なる加速を生み出し射程と目標への貫通力を高めたロケット弾を組み合わせた、ロケットランチャーのような兵器システムである。


素直に「ロケットランチャー」と紹介できない理由は上述の通り、主に使用される弾体は推進能力を持つロケット弾なのだが、ランチャー本体の仕組みは発射薬を用い後方にガスを逃がして反動を抑制する機能を持つ無反動砲であり、その構造のおかげでロケット機能の無い弾体も発射できてグレネードランチャーのようにも使えるため。

カールグスタフのように「ロケット推進弾を撃てる携帯無反動砲」はRPG以外にも存在するため構造的に特異な兵器という訳ではないのだが、弾を砲口側から装填する前装式のおかげで比較的細身の砲身先端から妙に巨大な弾頭が生えているという異形のシルエットとなり、ゲームなどのメディアにおいては細かい説明を抜きにして「わかりやすくデカくて強力そうな弾を撃ち出す必殺ロケットランチャー」といった扱いでの知名度が高い。


弾頭の種類は、HEAT弾頭のPG-7V、周囲の人間を爆圧で殺傷するサーモバリック弾頭のTBG-7V、対人用の破片榴弾のOG-7V、タンデム対戦車榴弾のPG-7VR等、様々な弾頭がある。

中にはランチャーの直径にすっぽり収まり、普段の姿と比べると何も装填していないように見えてしまうものも。

先端の弾頭部、中間部のロケットブースター、尾部の安定翼と発射薬の3つで構成されており、使用時には弾頭とロケットブースターが一体となったものに尾部をねじ込んで接続する。

発射する際には、信管の安全ピンを引き抜き、弾頭とロケットブースターを前方から差し込み、グリップ後方のハンマーを起こし、トリガーをひいて発射する。


創作物などでRPGを発射したシーンでは安定翼の後端部からロケット噴射して飛翔していくように描かれる事が多いが、実際のロケットエンジンは炸薬部の後ろにあり、弾全体の中ほどから円錐形に吹き出す。

後端部が発光して見えるのは噴射炎ではなく、弾道を確認するためのトレーサーによるもの。ロケットブースターの燃焼時間は短くすぐ噴射が終わるため、「飛翔中に光って煙を吹いている部分」が噴射口だと誤認されやすいのだろう。

弾体が一定時間(約5秒で、900~1,000m程)飛翔すると時限信管によって自爆する構造となっているが、中国製の69式などでは自爆機能を備えていない。

また、弾頭の信管は発射されないと安全装置が解除されないので一応は衝撃を与えても安全とされているが、コピー品などはこの安全装置がないものもあるうえに、正規品でもあまり信用できないとされているので過信は禁物。


もともと戦車を撃つために開発されているので、貫通力が弾の速度に影響されないHEAT(成形炸薬弾)タイプの弾を使った場合、当たり所によっては近代的な第三世代以降の戦車にも有効打になりうるし、比較的重い弾頭がある程度の高速で飛んでいくため、ヘリコプターや軽装甲ならその勢いだけで貫通できるとも言われる。

逆に言えば、近代的戦車の装甲なら耐えられる可能性も高く、実戦でもそうした例がいくつか報告されている。こうした相手には側面や上面、砲塔と車体の隙間など弱い部分を狙う必要があり、そうした「狙う場所マニュアル」も存在する模様。


構造単純、取扱簡便、低製造単価、再装填可能でありながら現代の主力戦車をも破壊し得る強力な破壊力を兼ね備える優秀な兵器であり、ロシアを中心に旧共産圏の国々が軍に正式配備している。

多くのコピー品が存在しているのはソ連が同盟国での製造にはライセンス料の類を徴収しなかったことも大きい。

ソ連崩壊によりロシアになった後は民間企業であるBazalt社が製造しライセンス料が徴収されるようになったが、改良を加えることでライセンス料が必要なくなるなど拡散しやすい体制を取っていたため、中国69式ブルガリアアーセナル社など元ソ連衛星国企業版のバリエーションなどが作り続けられている。

中東アフリカの紛争地帯でもコピー品が多く出回っている。枯れた技術で構成されている上にパテントによる保護も行えない事から、こういったコピー品の製造を妨げることは出来ていない。


主な欠点は、命中率の低さと、反動の相殺で生じる激しいバックブラストで居場所がバレやすいこと。構造的には「砲」なので発射音も大きい。

照準はアイアンサイトでつけるのがメインだが、砲とロケット推進が組み合わさった独特な投射軌道から、直撃させるには熟練の腕前や距離を詰める工夫が必要とされる。2.7倍の光学サイトも用意されているが、初期の光学サイトは米軍M48パットンシリーズの車高を狙う前提で作られていた上、安価ゆえの粗悪品も多く「アイアンサイトで狙う方が確実に当たる」などという言う話もある。また、無反動砲と言えど完全に反動が消えるわけではないため、素人が打てばスコープを頭にぶつけて怪我をするとも。

交戦距離が近い市街地では問題になりにくいが、弾頭が風の影響を受けやすいという欠点もある。

飛翔速度はかなり速いため先代のRPG-2よりは当てやすいとされているが、弾頭が風上に向くという性質から特に遠距離の標的の場合は当て辛いという。

この命中率問題に居場所のバレやすさが加わると、ハズれて討ち漏らした相手、つまりこちらより遥かに優れたセンサーと火力と命中精度を持つ戦車からの反撃という恐ろしい結果が待っているため、撃ったらすぐ逃げて身を隠す必要がある。


光学サイト取り付け用のマウントはAK-47AK-74SVD等のサイドマウントと同形状のため、RPG用光学サイトを小銃に流用することが可能。

PGO-7光学サイトの目盛りはRPG用のため小銃では役に立たないはずだが、紛争地帯を写した画像にはゲリラや正規兵問わずRPG用光学サイトを取り付けたAKが写っていることがある。


また、弾頭部の信管は圧電素子を用いているため、しっかり激突しないと不発になる。「車体に乗せた偽装網などの柔らかい荷物に引っかかって起爆しなかった」といった話があるほか、車体からやや離れた位置に金網や篭状のスラットアーマー、重たいチェーンなどを張られると、信管より先に弾頭がひっかかり破壊される、起爆してもHEAT弾頭の適切なスタンドオフ(起爆時の距離)を取れず貫通力が激減するといった弱点がある。


2012年、なぜか日本福岡県北九州市ヤのつく自由業者さんをガサ入れしたら後継機種のRPG₋26が発見、押収された事もある。

ソ連崩壊後の混乱で流出したものと考えられているが…いったい何に向かってどうやって使うつもりだったのかは未詳である。

このような違法流通品はともかく、実は日本国内にもRPG₋7は存在している。自衛隊が住友商事を通して輸入したもので、もちろんこれは正統な製造権利を持ってRPG-7を製造しているBazalt社の正規品。公文書などから見ると、戦車などの装甲に対する耐弾テストや研究に使われている模様。


アメリカではAirtronic USAが2009年にアメリカ軍向けにRPG-7のコピー(ロシアからの製造ライセンス取得の有無は未確認)であるPSRL-1及びGS-777を製造し発表した。

このアメリカ製RPG-7ともいえる対戦車兵器は、トリガーグリップがM16/M4カービンのものに変更されているほか、ランチャーの左右上下にピカティニー・レールが装着されている。

なお、初期装備であるアイアンサイトやM4カービン用のフォアグリップやストックはピカティニー・レールに装着されている。


上記の通り中国でも69式という名前でデッドコピーが製造されている。大きな特徴としては機関銃や狙撃銃の様にバイポッドが装着され、他にもマウントハンドルの追加や幾らかの軽量化などの小改良が施されていたがバイポッドに関しては使い勝手が良かったのか後にソ連・ロシア製のRPG-7に逆輸入されている。




その他の「RPG」(一部のみ紹介)編集

以下を参照すれば分かるとおりソ連(現ロシア)では、ざっくりといえば「爆発する系」の対戦車兵器の形式番号に「RPG」と振られるようである。

「RPG-7」の兄弟編集

  • RPG-2・・・RPG-7の前身的な物、弾頭は推進力を持たないが、発射筒の構造は7に近い
  • RPG-16・・・ソ連空挺軍向きに開発されたもので発射筒は分解可能。

無反動砲型編集

  • RPG-18・・・アメリカのM72LAWのような伸縮式使い捨てタイプ。1972年以降はこのタイプが主流。
  • RPG-28・・・タンデム弾頭式の使い捨てタイプ。筒の伸縮はしない。
  • RPG-29・・・現在、ロシア軍に使われている後装填のもの。標準でタンデム弾頭となった。
  • RPG-30・・・タンデム弾頭式の使い捨てタイプ。アクティブ防御に対応するために先行してデコイロケット弾が撃ち出される。

手榴弾編集

  • RPG-43・・・対戦車手榴弾(Ручная Противотанковая Граната)。投擲後、バネ仕掛けで露出する成形炸薬弾頭は布製の「尾」によって垂直に落下することで、戦車などに「トップアタック」を行うことが出来る。

フィクションでのRPG-7編集

いかにも「これを発射しますよ」という風貌から、パンツァーファウストなどと並びフィクションにおける「デカくて爆発する弾を飛ばすロケットランチャーっぽい兵器」の最右翼。

ほぼ確実にPG-7Vという「RPGの弾頭」として良く知られた菱形のアレを先端に装填した姿で登場し、目立たない対人用HE弾などはまず採用されない。

巨大な爆風で高威力を発揮する兵器と扱われることも多く、貫通効果がメインで周囲への爆風は副次的なものであるHEAT弾(成形炸薬弾)の実態はあまり反映されていないことも多い。


ブラックホーク・ダウン等のフィクションで「ヘリも落とせる」という描写が有名になったせいでか、「対空兵器としても使える」という誤解が広がっているとも。

もちろん、上に向ければ空に向かって飛んでいくし、威力も対戦車兵器なので当ればヘリだろうが戦闘機だろうが撃ち落とすことはできるが、弾道が対地射撃とは異なるために光学サイトの目盛りはアテにならず、勘と経験で当てに行くようなもの。それでも300mまでが命中の限界といわれている。

貨物輸送中で移動速度が遅い、兵員の降下などで静止している、離着陸中で機動が制限されているなど、身動きの取れないヘリに対する奇襲ぐらいが関の山で、動いている空中目標を撃つような兵器ではない。


実戦ではどうかと言えば、ブラックホーク・ダウンのモデルとなったモガディシュの戦闘では破片効果を狙って空中炸裂するように時限信管にした弾頭で数百発打ちまくった結果の撃墜というのが実態。

とはいえ、上述の離着陸時などを狙われれば非常に危険なのは確かであり、実際に命中する事はなかったとしても、脅威によって作戦を変更させたり、中止に追い込むといった効果は侮れないと言える。

また、2005年にアフガニスタン紛争で行われたレッド・ウィング作戦(映画『ローン・サバイバー』に題材にされた軍事作戦)では、NAVY SEALsの偵察チームがタリバンの武装勢力に見つかって窮地に立たされてしまい、救援チームを乗せたCH-47が現地に向かうが、タリバンが放ったRPG-7が直撃して撃墜し、搭乗していた16名が全員戦死(偵察チームは4名中3名が戦死する)し、SEALs史上最悪の戦死者を出している。

ちなみにモガディシュの戦闘では、映画と異なり地面に穴を掘ってRPGのバックブラストを逃がせるようにするなど対空陣地を用意した上で撃ちあげ、陣地自体も先に攻撃を受けないよう偽装していたのだが、BHDを含めた映画やゲーム等の影響からか、シリア等で一部のゲリラ等は下準備をせずに撃ってバックブラストで自爆したり、簡単に落とせると思い込んで堂々と身をさらして撃つも外して反撃を受けたり、撃つ前に反撃されるといった事も起きている。


ゲーム中でも特にやりたい放題やっているのがバンダイナムコゲームスから発売されているフライトシューティングゲーム『エースコンバット』シリーズの『エースコンバットX』と『X2』に登場したRPG-7(ゲーム中でも「RPG」と表記される)。

護衛目標や自機を攻撃する兵器として登場するが、無誘導である筈の弾頭が自機めがけて追尾して来たりする。しかもちゃんとミサイルアラートが鳴る上に当たると結構痛い。

『X2』においては特に超兵器バラウールが登場するステージが有名。バラウールを護衛する部隊の隊長らしき人物が「ヴァラヒア軍人の気概を見せろ!」と部下を叱咤しているため、気概でロケット弾に誘導性能を追加しているとネタにされた。


武装派魔法少女も採用している一品である。


(補足)

ソ連武器全般に言えることだが映画などで登場する“RPG-7”は、オリジナルではなく、中国製の69式が“代役”となっている場合が多い。西側での入手のしやすさやコストなどが影響していると想像されるが、69式はオリジナルにはないキャリングハンドル(持ち手)が追加されており、注意して見れば容易に見分けがつく。


エアソフトガンでのRPG-7編集

ガスガン式グレネードランチャー用カートリッジを内蔵できるものがあり、単発式の散弾銃のようにBB弾を巻き散らすことができる。

変り種ではペットボトルロケット発射機になっているものもあり、発射すればバックブラスト代わりに水が噴出するので雰囲気も出る。ただしサバイバルゲームのルールと安全管理上、巨大な弾頭をプレイヤーに向けて撃ち出すことは出来ないため、ゲームにおいては撃てないコスプレグッズの一種になる。東側兵士のコスプレ用にと、可動の無いレプリカ品を持ち込む人もいたりする。


トリビアの泉編集

『トリビアの泉』の番組内の1コーナー『トリビアの種』で、


バズーカ砲と防弾ガラス 対決したらどちらが勝つか

が取り上げられ、その際にバズーカ側はRPG-7を採用した。

対決した結果、厚さ5cmの防弾ガラスは貫通したが、厚さ10cmの防弾ガラスは貫通できなかった。


関連イラスト編集

メイドとRPG-7突 撃!


関連動画編集


関連タグ編集

対戦車ロケット

デフォ子・・・持ち物として描かれることが多い

図書館利用規則第7号・・・本銃をモデルにした「ブルーアーカイブ」の固有武器

関連記事

親記事

対戦車ロケット たいせんしゃろけっと

子記事

  • RPG7 えるぺーげーしぇーみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1761698

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました