ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

胴上げの編集履歴

2021-03-08 12:22:05 バージョン

胴上げ

どうあげ

少し手荒い祝福方法の一つ。

概要

競技での優勝や合格発表、婚礼、当選など、祝いの場で行われる集団による祝福方法。

祝福すべき個人(もしくは集団の代表)を複数人で抱え上げ、空中に数回放り上げるもの。


その発祥は江戸時代、長野市善光寺において12月の2度目の申(さる)の日に寺を支える浄土宗14寺の住職が「五穀豊穣」「天下太平」を夜通し祈る年越し行事「堂童子(どうどうじ)」で、仕切り役を胴上げしたことが始まりとされる。当時はあくまで行事の一環だったが、いつしか人生の節目である大きな祝い事の際に祝福の意味でおこなわれるようになった。

また、戦国時代の武将・長尾政景が初めて婚礼において「婿の胴上げ」をおこなったとされている。


昨今ではスポーツ競技での胴上げの事例が多く、特にプロ野球の場合、スポーツ紙等では優勝(リーグ優勝・日本シリーズ優勝=日本一)の同義語としてこの語が用いられる。

日本独特の風習とされることもあるが、国外でも複数の事例が知られている。

大相撲でも千秋楽終了後に土俵の神を天に送り返すために行司を胴上げする儀式が行われる。


ただし、ちゃんと受け止めないと事故の元となるので気をつけないといけない。

実際、この胴上げ失敗による死傷者の事例も数多く存在し、胴上げを行った関係者は過失致死罪が科されている。

基本、重い上半身部分には力のある者を入れたり、人員を多く割いておくようにするべきである。頭を守ってあげることが特に重要。もちろん下半身部分も蔑ろにしてはいけないが。


関連タグ

シチュエーション コミュニケーション

祝う 神輿

わっしょい

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました