虎狼狸
ころり
江戸時代の書物などに見られる妖怪で、コレラの流行によって生まれたといわれる。
概要
虎(こ)の縞模様、狼(ろ)の顔、狸(り)の八畳敷を持つ姿で描かれる獣妖怪で、幕末のコレラ流行によって一般に流布されていたとされている。
安政5年(1858年)の十万人にも及ぶコレラ禍を記録した『安政箇労痢流行記概略』においては、黒船以降に流行って多くの犠牲者を出したコレラが、当時は未知の病であったことから、庶民の間でまことしやかに語られた妖怪変化であるとされ、文久2年(1862年)の『藤岡屋日記』では、コレラが快方したもの、もしくは死亡したものの傍らにイタチのような獣が現れたと記録されており、それを著者の須藤由蔵はアメリカのオサキと表現している。
なお現在よく知られる姿は、明治10年(1877年)の新聞『かなよみ』に掲載された錦絵「虎狼狸獣」によるものである。
ただし、コロリ(古呂利)という言葉自体は、卒倒し瀕死の状態を表す言葉として古くから使用されていたので混同されてしまったと、幕末~江戸期の漢方医・浅田宗伯が著した『古呂利考』で紹介している。
2020年以降猛威を振るっている感染症COVID-19(コロナ)が、一文字違いであることからシンクロニティを感じているものもいる。