ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ケイロレピスの編集履歴

2021-06-05 14:16:12 バージョン

ケイロレピス

けいろれぴす

デボン紀に生息していた古い条鰭類。

概要

デボン紀に生息していた条鰭類

イギリスカナダで化石が見つかっている。

学名の意味は「手の鱗」。


全長は25〜50cm程度。

はよく発達し、推進力より安定装置として働いたと見られる。

は大きく開けられるようになっており、全長の三分の二以上の大型の獲物を飲み込むことが可能となっている。これは現代のバトラクスキャットキバハダカに見られる特徴で、様々なものを食べるための工夫と思われる。


ちなみに、ケイロレピスは地層から淡水魚であったことがわかっている。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました