目次
1 概要2 使われ方電信柱。電線や電話線を架線するための柱。
街並みの景観を表現するファクターとしてしばしば用いられるが、近年は電線等の地下埋設で減少傾向にある。コンクリート製、古くは木製だった。
日本では未だに空中に配された電線と共に全国に普及し続けており、日本独特の景観を形成している。
宮沢賢治の童話「月夜のでんしんばしら」では、月夜の晩に「ドッテテ、ドッテテ、ドッテテド」と歌いながらいっせいに行進する。
近現代の日本を舞台にした伝奇物では、月夜をバックに電柱の頂点にスタイリッシュに立ったり座ったりするビジュアルが最早お約束になっている。