概要
『ひぐらしのなく頃に卒』の第2章。綿騙し編の真相について、園崎詩音と園崎魅音を中心に描かれる。
関連タグ
郷壊し編(業)⇒鬼明し編⇒綿明し編⇒祟明し編⇒???⇒???
以下綿流し編との主な違いを記す
ネタバレ注意
流しでは詩音と魅音が入れ替わっており詩音が犯罪を犯していたが、騙し(明し)では本当に魅音が犯罪を犯している。
また、詩音はあからさまにおかしくなりつつも、拷問を優先しているとはいえ、すぐにはターゲットを殺害しなかったり、ターゲットと普通に会話をすることが出来るくらいには理性がしっかり保たれていたが、魅音は一見正気を保っているように見える代わりに、協力してほしい、話があるなどと言いつつターゲットをその場で始末するなど行動と言動が全く一致しておらず、理性が安定していなかった(途中から言動が一致し始めたが、それでもその場で始末するというスタンスは最後まで変わらなかった)。なお、どちらも狂暴なため生還者は殆どいない。
発症した詩音に遭遇した人間で生還したキャラは詩音にスタンガンで気絶させられた圭一のみ。
発症した魅音に遭遇した人間で生還したキャラは、彼女の恋愛相手かつ敵から身を護る目的で檻に閉じ込められた圭一のみ。(なお、沙都子は魅音に殺されていないため生還していたが、後述の理由で、その場で死亡したため圭一のみとなった。)
綿流し編では梨花が醤油を持って詩音に近付き、スプレーで動きを止めた隙に雛三沢症候群を治すための薬を注射しようとするも返り討ちに遭い、逆に注射されたことでやむを得ず包丁で自分の首を何度も刺し自害したのに対し、綿騙し編では普通に魅音に扼殺され便槽に流された。
綿流し編では沙都子が普通に詩音に拷問で殺されたのに対し、綿騙し編では沙都子が綿流し編の梨花同様、醤油を持って魅音に近付き、梨花を始末したか確認し、彼女を銃殺し、直後に「また会えますわね、梨花」と呟きながら拳銃で自害した。
なお、梨花は圭一に怒った直後にそれを見ていた魅音に殺され、更に死体をトイレに落とされたため、前章とは違い沙都子は梨花の死体を確認することが出来ず、暫く綿明し編の世界から出ることが出来なかった。
沙都子は魅音に梨花をどうしたのか聞き梨花の死亡を確認した直後、魅音を始末し、漸く後追い自殺を果たしたのである。