概要
同作に登場する公的機関「ガッツィ・ギャラクシー・ガード(新生GGG)」の機動部隊が所有するメカニックの一つで、ガオファイガーを構成するガオーマシンの一機。設計・開発は新生GGGの二代目エグゼクティブスーパーバイザーである獅子王雷牙が担当。
同じくガオーマシンのステルスガオーⅡは前身に当たり、ファイナル・フュージョンの際にガオファイガーを構成する部位も概ね同機体(およびステルスガオー)のそれに準ずる。
その名の通りステルス爆撃機に近似したフォルムを有しつつも小型・軽量化が図られており、また宇宙航行専用であったステルスガオーⅡで失われていたステルス性の回復も念頭に置かれた設計となっている。
その一環として、ステルスガオーⅡの最大の特徴であった両翼端の大型ウルテクエンジンポッド、およびそれに装着されていたファントムリングはオミットされ、前者は大幅に小型化された上で両翼端に搭載、また後者はガオファー(ガオファイガー)の腹部にリングジェネレーターを実装し、使用時にエネルギー粒子によって構成するという方式に切り替えた事で、従前からの機能を引き継ぎつつステルス性の回復を両立している。
ウルテクエンジンが搭載された両翼端は可変式となっており、ガオファイガーへの合体後に展開し稼働状態とする事も可能となっている。
他のガオーマシンと同様に複数機が建造されており、『FINAL』にて使用された機体は1機目、続編である小説『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』にて使用されたものは2機目に当たる。