黄泉醜女
よもつしこめ
黄泉醜女とは日本神話に伝わる黄泉の国に住むという鬼女。
概要
黄泉の国に住むという恐ろしい姿の鬼女で、予母都志許売、泉津醜女とも表記される。
日本神話において、火の神カグツチを産んだ際の火傷で死んだイザナミを取り戻すために、死者の世界である黄泉の国に降り立ったイザナギは、戻れるかどうか黄泉の神に相談してくるとイザナミに言われ待たされることになった。
しかしイザナギは、中を見てはいけないと約束したのにもかかわらず、イザナミの腐り果てた姿を覗き見てしまい逃げ出した。
約束を違えられたイザナミが、追っ手として差し向けたのがこの黄泉醜女である。
一飛びで千里走るという健脚を持ち、すぐに追いつかれてしまったが蔓草の髪飾りを投げると山葡萄が、次に湯津津間櫛の歯を投げると筍が生えてきた。
黄泉醜女がそれにかぶりついて食べている隙にイザナギは黄泉比良坂まで逃げ出すことができたという。
なお醜女とは古くは強い霊力を持つ女といった意味であったといわれているが、いつしか醜いという意味の変化から恐ろしい姿が想像されるようになったといわれる。