概要
根の国(スサノオの治める国)、あるいは他界、罪や穢(けがれ)の集まるところとも考えられています。
日本の国土ができると、伊邪那岐命と伊邪那美命は多くの神さまを生みました。
ところが最後に火の神さまを生むと、伊邪那美命は大火傷を負って亡くなってしまいました。
悲しさのあまり伊邪那岐命は、死者の国である黄泉の国へ伊邪那美命を連れもどしに出かけていきました。
しかし、黄泉の国の食事をしてしまった伊邪那美命は、もうもとの国には帰れません。 伊邪那岐命が迎えにきたことを知った伊邪那美命は、くれぐれも自分の姿を見ないよう、伊邪那岐命にいい残し、黄泉の国の神さまのもとへ相談に行きました。
もうどれくらいたったことでしょう。待ちきれなくなった伊邪那岐命は、髪にさしていた櫛をとって火をともし、辺りを見回しました。
何としたことでしょう。妻の姿が見るも恐ろしい姿となって、そこに横たわっているではありませんか。
あまりの恐ろしさに、伊邪那岐命は逃げ出してしまいました。
自分の姿を見られた伊邪那美命は、髪を振り乱してその後を追いかけました。
黄泉の国の入口まで逃げてきた伊邪那岐命は、大きな岩でその入口をふさいでしまいました。
伊邪那美命は自分を見ないでという約束が破られたことを悔しがり、「あなたの国の人を一日千人殺してしまおう」といいました。
これに対し伊邪那岐命は、「それならば、私は一日に千五百人の人を生もう」と告げました。
それ以来、一日に多数の人が死に、より多くの人が生まれるようになったということです。
神話 黄泉の国について
日本人は、肉体の死という厳しい現実の前に生命力が衰弱し、気が衰えた状態を穢れと捉えたのでしょう。
しかし、その死をきっかけに生の意味を問い直し、祖先から享けた生を少しでも発展させて子孫に受け継いでゆくことが大切なつとめと見出したのです。
死とは生命の継承の節目とも言えましょう。
また「古事記」には、伊邪那美命の死の様子に驚いて、黄泉の国から逃げる伊邪那岐命が、追手に対し、髪にさした櫛の歯や桃の実を投げて退散させたと記されています。
桃は邪気を払い、私たちを守ってくれるという考えは桃の節句にも通じるものです