概要
ハリポタ魔法界であるウィザーディング・ワールドにも、ファンタジーの例に漏れずドラゴンが登場する。
巨大な翼を持つ、炎を吐く爬虫類生物である。恐ろしくなおかつ畏怖の念を抱かせる生き物として広く知られ、世界中に生息している。アジアやヨーロッパの伝承に頻繁に登場する。
英名 | Dragon |
---|---|
原住地 | 世界中 |
特徴 | 品種により変動 |
分類 | 動物 |
危険度 | XXXXX(飼育不可能・魔法使い殺し) |
魔法界で最も危険で隠蔽が難しい魔法生物の一種。
普段はドラゴンキーパーと呼ばれるドラゴン専門の魔法使いによって監視、飼育されている。作中でもドラゴンは様々な魔法具・加工品・教訓や諺として用いられる。
生態
繁殖様式
種類問わず卵生であり、母親の吐く炎によって暖められ孵化する。新生のドラゴンはヒヨコと呼ばれ、最初のブレスは濃い灰色の煙を伴い、生後約6か月のときに現れる。飛行能力は通常12か月前後で発達し、2歳で巣から旅立つ。ちなみに人工飼育によるベビードラゴンの繁殖は、鶏の血を混ぜたブランデーのバケツを与える。
社会的習性
ドラゴンの行動についてはいまだ不明な点も多いが、一般動物と似通った習性が存在する。
- オスよりメスの方が体格が大きく、気性が荒い。
- 縄張り意識が強く、侵入者(魔法使い・マグル問わず)を容赦なく攻撃する。
歴史
1666年 マグルの間ではロンドン大火はプディング・レーンのパン屋のボヤが原因だといわれている。しかし魔法界では意見が割れており、出火元がパン屋だったのか、そのすぐ隣の、若いウェールズ・グリーン種がいたとされている地下室からだったのか、論議の的となっている。
1709年 ドラゴンの繁殖がウォーロック条約によって非合法化される。
1799年 ウクライナ・アイアンベリー種がマグルの帆船を運び去る(幸い舟は無人)。
1802年 ノルウェー・リッジバック種がクジラの子を運び去る(信憑性低し)。
1914年~1918年 第一次世界大戦時ニュート・スキャマンダーはイギリス魔法省の機密プログラムに参加し、ウクライナ・アイアンベリーを手懐けるために東部戦線で勤務した。しかしドラゴンたちはスキャマンダーだけに従順で、他の者を食べようとするためこのプログラムはやがて中止となった。
1932年 ウェールズ・グリーン種がマグルの行楽客でいっぱいのイフラクームのビーチに出現する。ティリー・トークとその家族はたまたま遭遇し、今世紀最大の忘却術をすべてのマグルにかけた。後に、国際秘密保持法の違反を回避するための迅速な行動により、マーリン勲章勲一等が授与される。
しかしドジー・ダークとして知られるマグルが忘却術を免れており、40年にわたってイングランド南海岸のバーで「醜く巨大な空飛ぶトカゲ」のことを主張していた。
1970年代 オーストラリア・ニュージランド・オパールアイ種がオーストラリアでカンガルーを殺害。メスに縄張りを追い出されたオスの仕業。
1992年 ハリー・ポッター、ロン・ウィーズリー、ハーマイオニー・グレンジャーがハグリッドの小屋でノルウェー・リッジバッグ種を孵化させる。
用途
魔法界では多くの魔法道具がドラゴンの部位を材料としている。しかしそれらを入手するのは非常に困難である。ドラゴン製品の販売は魔法省によって厳しく規制されており,ドラゴンを気絶させるだけでも、10人以上の魔法使いが必要。
素材 | 使用例 |
---|---|
ドラゴンの血液 | アルバス・ダンブルドアが12の利用法を発見 |
(オーブンクリーナー・スポットリムーバー・ポーションの材料)|
またマグルに見られないようにし、密猟から守るために、ドラゴンは世界中のドラゴン保護区に保管されており、そのほとんどは人間の居住地から遠く離れてる(マグルはドラゴンは単なる神話の生き物であると信じられているため)。
こうした努力にもかかわらずドラゴンを飼いならすことはできない。
しかしグリンゴッツ の金庫室を守っているドラゴンの様に、拷問によっていくらか従属するように調教することは可能(音を聞いて痛みを感じるように訓練されていた)。
三大魔法学校対抗試合の第一の試練でも登場。
ロン・ウィーズリーの兄チャーリー・ウィーズリーはドラゴンキーパーという仕事をしている。
ファンタビにも今後登場するだろう。
主なドラゴンの種
🇳🇴 🟢ノルウェー・リッジバック種
🇺🇦 ⚪️ウクライナ・アイアンベリー種
🇭🇺 🔴ハンガリー・ホーンテイル種
🇸🇪 🔵スウェーデン・ショートスナウト種
🏴 🟢ウェールズ・グリーン普通種
🇨🇳 🔴チャイニーズ・ファイアボール種(中国火の玉種)